

すべて使って管理してます(NONTA・東京・既婚・30歳)
主婦のわりにつきあいが多く、予定がぎっしりつまっている毎日です。もちろん、子どもの予防接種や測定日なども管理していかねばならないので、予定表は必要です。パソコン内でもスケジュール管理していますし、机の脇には料理も載ったカレンダー、そしてトイレにもフラワーカレンダー、あとはダイニングテーブルに卓上カレンダー、そして持ち歩きの手帳が1冊です。結構きれいに書かねば嫌な性格なので、手帳が汚くなってしまうと、つい買い換えてしまいます。年間4冊くらい買い換えるかなあ……。
30分刻みのスケジュール表で行動管理(佐々木かをり)
スケジュール表にはこだわりがあり、30分刻みで、朝8時から夜9時まであるものを活用中。すべての記録、メモ、行動予定をそのノートに投稿、一元化で管理しています。わたしのお薦め手帳を、今は20名ほどが愛用していますが、来年は、イー・ウーマンオリジナルを作りたい、と思っています。
スケジュールいのちっっ(BEEF)
最近、小さなことでも、必ず書きとめようと心がけているので、デスクダイアリーと持ち歩きの手帳には、細かい仕事まで、びっちり書いています。でも、けっこう書き込んでる時間がもったいないんですよね。2個も3個も書いているうちに、もう覚えたよーってなっちゃったりして。空いている時間に効率よく書き込むことは、今後の課題ですね。
管理するのは、楽しい(かつ・東京・既婚・36歳)
自分の使いやすい手帳に、希望は青で、実際に入った予定は緑で書き込んでいます。希望がかなって実際の予定に変わっていく過程は楽しいですね。どんどん新しい仕事が増えていきますよ〜。
スケジュール管理大好き人間です(Hanapi)
わたしは、1.公わたし全部の予定を書き込んで、その日あったこともメモっておく手帳兼日記のようなものを持ち歩き、2.仕事の予定・早退予定を書き込むカレンダー兼メモを会社の机の上に置き、3.社内でお互いのスケジュールを公開するためのツール(サイボウズ)に仕事の予定を書き込んでいます。3.は社内で新しく始まった習慣です。これを書いておかないと、自分の在席・不在が相手にわからず迷惑をかけてしまうので、影響が出そうなことは書き込んでおきます(ミーティング・休暇・早退など)。ポイントは、3つのツールと思わず、ひとつのスケジュールを3つの見方に分けていると考えることで、新しいスケジュールがいずれかのツールに書き込まれたら、すぐに他のツールに書き込んでおくことです。この時に、最初に書き込むツールを決めておくと、それが軸となるので、シンクロしやすくなります。シンクロがしにくい方は、軸とするツールを決めてみたらどうでしょう。佐々木かをりさんの投稿がありましたね! イー・ウーマン特製の手帳、楽しみです。

3冊手帳を買ってしまった(松千代・兵庫・19歳)
わたしはいつも手帳を持つので、年末に来年の手帳を買うのが楽しみです。でも、あまりにかわいいのとか、かっこいいのがたくさんあって、選びきれずに、3冊手帳を買ってしまったりして、3つにいろいろ予定を書き込んで、結局管理ができなくなってしまいます。

シンクロさせるには(morgan92)
いろいろなツールで管理しているものをシンクロさせるのは、けっこうな手間のような気がします。スケジュールをつけることが目的なのではなく、スケジュールによって、物事を効率よくするのが最大の目的だと思うので、一つの媒体に何でもまとめて管理するのが手っ取り早いように思います。付箋を貼っておいて、それが終わったらはがすというのも手軽かも。でも、いろいろなブランドからPDAのステキなカバーが出ているので、PDAにもあこがれたりしてるのですが(笑)。
今PDAに移行中(Duck)
仕事がシフト制のため、スケジュール帳は手放せないのですが、ずぼらな性格のせいか、いつも記入もれがあって、自分で自分の手帳を信じられない始末。昨年末にPDAを購入し、なんとかこれの活用を目指しています。PDAの良さは、1.字がぶれないので、通勤途中の電車・バスの中での投稿が可能。2.ものめずらしさのために、とりあえずはがんばって書き込むと思う……。2.の方は短期的な解決にしかなりませんね。とりあえず様子を見てみようと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!