自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/2/4(月) - 2002/2/8(金)
3日め

テーマ就職するために努力していることがある

今日のポイント

危機意識と不屈の精神、人間としての佇まい。日々の研鑚が大事?

投票結果 現在の投票結果 y66 n34 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
川嵜昌子
川嵜昌子 オンラインマガジン編集長

steammilkさんのおっしゃるように、いま日本は非常に危機的な状況です。ひと言でいうと「強い企業だけ生き延びて、弱い企業には死んでもらう」という政策なのですが、これまでの政策の失敗で、もはや弱体化……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

職を維持するために、必要なこと(steammilk)

今のご時世で、職を得るため、もしくは現職にとどまるために努力をしない人がいたら、それは危機意識が足りなさ過ぎるような気がしてしまいます。わたしが大学を卒業したころにはすでに就職の超氷河期だったので、今の職を得るのには本当に苦労しました。キャリアアップどころか、今の職を失わないようにすることで精一杯です。今の職場ではたいしたキャリアがつめなさそうなことも理解しているので、コツコツ勉強して転職の準備もしていますが、今時、転職するにも余程のキャリアがなければ難しい(今の職場が採用の現場に近いところにあるのでヒシヒシと感じます)。だから危機意識が薄い人で無謀な転職希望を抱いている人を見ると、心配になってしまいます。景気回復、雇用拡大の見込みは立たない今、働く人すべてが、しっかりと危機意識をもっていたほうが良いような気がします。イー・ウーマンのメンバーの方々はきっと賢明な方ばかりでしょうけれど、日々の仕事を通して、世の中には現状を理解していない人が割といるものだなぁと感じています。

やはり、「資格」ですね(いつき)

わたしは大学卒業後、一年間フリーターをしていましたが、これじゃダメだと思ったとき、なんにも取り柄がないのでとりあえずパソコンスクールに通いました。それでもただのパソコンの資格では普通なので、思い切ってインストラクター資格が取れるコースに通いました(その分出費はとても痛いものでしたが)。今の会社の面接時、まだ資格は取れていませんでしたが、熱意を伝えるのに十分な材料になったと思います。入社二年後の今、転職をしたいと思っていますが、今度はWebデザインのスクールに通い、卒業してから就職活動をしたいと思っています。

常にステップアップを心がけて(sakamoto)

正確には、今の仕事を続ける(こなす)ために努力しています。講習会に参加したり、仕事に関係ある本を読んだりと常にステップアップを心がけています。

人脈(NONTA・東京・既婚・30歳)

再就職しようとした時に、ある会社の社長から「今まで働いていた中で築いてきた人脈はどのくらいあるか?」と聞かれたことがあります。幸い、他社の社長や幹部に可愛がってもらっていたため、人脈はかなり構築できていたので笑顔で受け入れてもらえました。やはり、食事をご馳走になったら、美味しいお菓子をお持ちしたりなど、お世話になった方へのちょっとした心遣いや感謝を忘れずにいたことが、大きな人脈形成だったと思います。再就職してその人脈を社長に紹介する事により、益々信頼されて、仕事にも活力が出たことを思い出します。

一に健康、二に不屈の精神(チャオズ)

体力づくりでしょうか、強いて言うならば。あとは何事にも屈しない精神を養う。もちろん資格や特技もほしいところですが。厳しい時代ですね。明日はわが身です。

時には応用も必要では(まいくん・埼玉・27歳)

わたしは、看護婦と助産婦の資格を持ち、結婚前は総合病院に勤務していました。やりがいのある仕事ですが、精神的・肉体的に追い詰められることもあり、結婚し主婦として家庭生活を送る立場になると勤務することが難しくなりました。現在は、看護婦として保育園で勤務しています。雇用条件は看護婦でも、現場では保育の知識を要求されることもあり、自分自身のステップアップのため、通信教育で保育士資格取得に向けて勉強しています。女性は、結婚や出産で環境が変わることが多いので、一つの資格や職業にこだわるのではなく、そこから広げていくことで、自分自身の可能性も広がるのではないかと思います。

人としての合格点(めぐ・東京・未婚・38歳)

資格はない、年齢制限にも引っかかる、そんな最悪の条件で一年三ヶ月就職活動をしました。今の仕事につけたのは、大人としての言葉遣いができたことに尽きると思う。問い合わせの電話をした時から面接は始まっている。きちんとした言葉で要点を簡潔に話せるかを、ちゃんとチェックされていることを心にとめて、人として合格点をもらえるように努力した結果、資格も年齢も関係なく採用する会社に巡り合えたのだと思う。もちろん身につけている資格や技術はあるに越したことはないけれど、最終的にはやっぱり人そのものが勝負だと。就職できたから言えるのだけれど……。

仕事を続けることも遊ぶことも、次へのステップかな?(miechan)

100%満足する会社は見つからないと思ってます。だからこそ、仕事を続けることで次の自分のターニングポイントを発見できるのでは? また、そういった時期を察知できるかどうかは、たまには仕事から離れて、自分自身を第三者の目で確認するちょっとした遊び心も必要ではないかしら。だから、仕事に関連する習い事も、わたしの感覚では遊びの一つ。自分の知らない世界の人と出会えるかと思うとワクワクします。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「社員」的発想を捨ててしまおう

steammilkさんのおっしゃるように、いま日本は非常に危機的な状況です。ひと言でいうと「強い企業だけ生き延びて、弱い企業には死んでもらう」という政策なのですが、これまでの政策の失敗で、もはや弱体化した企業だらけなのです。病人ばかりなのに、「もう薬は与えない。体力作りのためにマラソンだ」と言っているので、倒産する会社が続出し、失業者が増加したり、健康な会社でも明日はわが身にならないように用心して、雇用を控えるのは当然なのです。

こんな状況なので、働く側もこれまでの「社員」的発想を捨てる必要があります。むしろ「独立して働いている人」の発想に切り替えたほうがいいと思います。会社=クライアント(顧客)ととらえ、自分のどんなスキルで、会社の売り上げにどう貢献できるか常に意識する。そして、実際に成果を上げ続ける必要があります。もちろん、それらをアピールすべき場では、しっかりアピールする。

これは、直接的に収益を上げる営業担当者のような職種ではなくても意識する必要があります。「他の人より私を使うメリット」「わたしの売り」を、まずは自分で自分に説明できるように、日頃からスキルアップに力を入れましょう。

これまでの「会社に甘え従う関係、会社が親で社員は子どもの関係」から、「プロとして能力を提供し、対価を得る関係」に発想を変え、誠意を尽くして貢献する(役割を果たす)、けれども甘えないようにする。こういう発想に変えると、「うちの会社は、○○してくれない」「給料安いのにこき使われてる」という依存的な考えや愚痴、諦めからも脱却でき、前向きになれます。明日は新卒の場合について書きます。みなさんの投稿をお待ちしています。

川嵜昌子

川嵜昌子

オンラインマガジン編集長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english