

便利だと思います(かよこ・東京・31歳)
昨年春、7年間勤めていた会社をリストラのような感じで退職。さて、どうしようか?! と思って派遣に登録しようと思いました。年齢も年齢でしたし、とにかく片っ端からWEBで検索。仮登録をしました。中でもマメに電話してくださった会社3つに本登録し、今の仕事に就くことができました。WEBやネットでの利点は、いろいろ検索し、自分に合った所を選んで仮登録できるところだと思います。その後、面接などはありますが、便利だと思いました。
雑誌にはない利点がいっぱいです(ラッキー)
ただいま求職中で、職探しはもっぱらネットです。雑誌も買ってみましたが、情報量&毎日更新&面接の申し出と、レジュメをメールで送れるなど、雑誌にはない利点が、ネットにはいっぱいです。時間のロスが少ないということが一番かもしれません。
先にネットで探しました(milkcoffee・神奈川・未婚・30代)
最初はネットで探し当てました。それこそ『とらばーゆ』を見ました。ネットで掲載されてるのを見て、念のため、雑誌も買って応募して、今の会社に入りました。30代の最初の転職活動、覚悟してやっていましたが、1社目で決まったのが本当にラッキーでした。そういう意味もありますが、ネットで調査してよかったとすごく思いました。
希望の仕事をゲット(Hannah)
わたしは派遣社員も正社員の職も、仕事は5年前からネットで手に入れました。雑誌だと、発売日にはすでに決まっていることが多かったのですが、ネットだと、会社によっては更新日がわかるので希望の仕事がゲットできます。
新聞取るのをやめました(NONTA・東京・既婚・30歳)
ネットを始めて、新聞を取るのをやめました。テレビは淋しいのでつけていますが、ほとんどパソコンに向かってます。自分の仕事も自分のホームページでゲットしています。ネットをやっていてよかったと思います。

ネットで就職、初耳でした!(tinker11)
へ〜、ネットで就職活動ができるんだ、と初めて知りました。わたしは専業主婦で、仕事探しもしてないのですが 将来的には働いてみたいと、この頃考え始めたので、良いことを耳にしたと思いました。でも、やっぱり地方ではまだまだ充実していないのが現状なのかも。

地方ではまだまだ……(erio)
地方に住んでいるんですが、ネットでの求人はほんのわずか。あったとしても、結局はネット以外での問い合せが必要だったり。地方だからこそ、もっともっと、ネットでの仕事探し、充実してもらいたいです。
公的機関が充実してきました(kyoko3・40代)
今までネットで探したくても、情報が掲載されているのはほとんど首都圏。地方はほとんどありません。最近ハローワークが、インターネットで仕事を検索できるサイトをオープンしました。失業者で溢れ、慢性的な駐車場不足と、長い待ち時間がネックだったハローワークに行く前に、あらかじめネットで検索できるので、効率が良くなって助かっています。面接予約などもできるようになればいいのですが。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!