

ワーキングマザーというだけで(職業指導官・大阪・既婚・36歳)
ワーキングマザーというだけで、甘えにとられてしまうことがある。だからこそ出勤した日には集中して仕事をする。夜討ち朝駆けはできないし、突然休むこともあるから。それと「自分でなければ」なんていうのは、はっきり言って仕事の世界ではありえないこと。誰かがフォローできるようにしとかないと、何かあった時前に進めない……という考え方で仕事を進めている。これが、自分の時間をたっぷり仕事につぎ込める人たちには、甘えに見られているんだろうなあ……。
長年の付き合いゆえの甘え(みきママ・東京・31歳)
同じ会社で経理の仕事をしていて、もう11年になります。最近思うのは、銀行や営業に対して面倒な交渉を、ほとんど上司にやってもらっていること。これを影で「上司をうまく使う」と言ってしまっていますが……長年の付き合い(&経理生活)で、上司に甘えることができるようになったみたいです。今までは、それを甘えとは思っていませんでしたが、甘えなんでしょうね。
忙しいとついつい甘えちゃう(Carrie)
仕事が忙しくなると、雑用なんかはついつい人に頼んでしまい、自分の時間の確保に走るわたし。ついつい、いいやーって甘えてしまい、後でしまったーとフォローしまくるところがいやです。
存在そのものが甘えかも(のぽきん)
ずーっと同じ職場で同じ仕事。毎日つまんないけど、転職するほどのパワーもないし、そこそこのお金もらえているから、いいやーって思っています。子どもが生まれるまでは、こんな感じでいいやと、半分投げやりなきもちで仕事をしている、わたしの存在そのものが甘えかも。
不安な時はどうしても(けろっぴぃ)
仕事量が減ってきた時、なんだか不安になってしまい、周りの人にいろいろ話にいったりして迷惑をかけてしまうことがあります。不安になると、どうしても周りに甘えちゃう自分がいます。

許される甘えとそうでないもの(こーひーたいむ)
ちょっと風邪を引いた時に「大丈夫? 手伝ってあげようか?」というのは、もう人間関係ですよね。甘えも人間関係のうちで、完全になくすことなんてできないと思います。それよりも、どこまでの甘えが許されて、どこまでの甘えが許されないのかを、はっきりする方がいいんじゃないかと思います。
甘えないで生きていける人っている?(鏡の国のアリス)
甘えゼロで生きていける人っているのかな? 甘えっていうと悪く聞こえるけど、支え合って仕事しているっていうと、チームワークがうまい人なんだなって思っちゃいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!