自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/11(月) - 2002/3/15(金)
3日め

テーマ仕事で甘えてしまったことはある?

今日のポイント

甘えではないお願いってどういうものですか?

投票結果 現在の投票結果 y88 n12 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
秋山ゆかり
秋山ゆかり コンサルタント

「どこまで甘えが許されて、どこからが許されないのか」これを見極めるのはなかなか難しいことだと思います。職場の許容度と個人(同僚)の許容度の両方を見極め、線引きをする必要があります。読者の方の投稿を見る……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ごますり!? 甘えなきゃ損!(ururu・東京・未婚・28歳)

わたしは出版社勤務ですが、みなさん中途なので、自分の仕事にプライドが高い人が多い。そこで「教えてください」という戦法に出まくっています。「すごいですね」「知らなかった」の連発。必要以上にみなさんよくやってくれます。この歳になってこんなことするとは思わなかったけど、日本ってまだまだ「ごますり」が通じるんですね。

職場での「慣れ」による甘え(カプ・大阪・未婚・25歳)

プログラマーとして働いています。プログラムを組み、そのシステムがきちんと動くかどうかテストをする段階までは、自分で「完璧だ! 」って思うまで何度もチェックします。そうするとホッとしてか、その後の納品資料作成を、思わず手を抜いてしまいます。そんな時、必ず不注意のミスをする。もう一つは、先輩への「報告」。わかってるかなって自分で勝手に判断して、報告しない。5分で済むことなのに、手を抜いているんですね。やはり「慣れ」ゆえの甘えが多いかな。同じ部署の人たちとも仲良くなって気心が知れると、楽になる分甘えが出てくるように思えます。この辺のケジメのつけ方が難しい。4月からまた一つ社歴が上がりますが、初心を忘れずに緊張感を持って仕事をしていこうと、改めて思いました。

「不慣れなので」という甘え(まやれい・兵庫・既婚)

仕事やその背景を知っている人でしか対応できないことに対して、まだ仕事を始めたばかりだったりする時は「すみません。まだ不慣れなもので」「初めてのことなので」という言葉につい甘えてしまうことがあります。不慣れだろうが新しかろうが、相手にとっては大切な商談・相談相手だと思うとイケナイとは思うのですが、だからっていい加減なことは言えない。こんな時ってありませんか?

35歳過ぎてから……(としこ2)

若い頃はがんばり屋で、歯をくいしばっても自分のことは自分でやりとげるタイプだったのですが、35歳過ぎてからは、アシスタントの人に甘えることも多くなってしまいました。20代でがんばりすぎて燃え尽きちゃったんだろうか。

体調が悪い時だけは(JASMINE・東京・未婚・30代)

偏頭痛や生理痛など体調がすぐれない時は、急ぎの仕事以外は後回しにして、ゆるゆると過ごすことがあります。これが甘えかな。性別や年齢で甘えさせてもらったことはないです。幸か不幸か。

NO

もう少し甘えることができたなら(めぐ・東京・未婚・38歳)

甘えることができなくて、つい先日ポッキリ折れてしまい、仕事を辞めざるをえなくなりました。もう少し、人に上手に甘えることができていたなら、辞めるまでには至らずに済んだかもしれません。何でも言われたことを背負い込まないことが、今後のわたしの課題です。

OTHERS

一言フォローがあればOK(QUAQUA)

なぜか、人に「甘え」られることが少なくない。無理難題を持ちかけられても、それなりのフォローがあれば不思議と許せてしまう。そういう人は本当に頼み上手というか、他者との距離感をうまくつかむことができるのでしょう。次回にこちらが甘えられる余地を残してくれたりするから、けっこうラク! でも中にはいるんですよね。「あなたがやって当然よ」的なスタンスの人間。親しき仲にも礼儀あり、親しくないならなおさらなのに! 甘えを超越した、単なるゴリ押しにも辟易します。「何様だ、何を根拠にそんな暴挙に出るか……」と血圧上昇しかけても、結局気が弱いので反論できず従うばかり。あと一言あれば全然違うのになぁ、と残念。

線引きができなかった自分(erimaki・沖縄・33歳)

在庫管理の一般事務で入社したのに、気がつけばあれもこれも背負い込んでいました。周囲に丸め込まれ、自分の分野ではない仕事ばかり増え、最終的には「営業&職人&事務員&便利屋」状態に……。爆発せざるを得ない状況になってしまいました。相手はいい歳の男性(営業職)ばかりでしたが、今思えば仕事と甘えの線引きができなかった自分が悪かったのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

甘えではないお願いとは

「どこまで甘えが許されて、どこからが許されないのか」これを見極めるのはなかなか難しいことだと思います。職場の許容度と個人(同僚)の許容度の両方を見極め、線引きをする必要があります。読者の方の投稿を見ると、この線引きができなかったために、退職をせざるを得なくなった人や、抱え込みすぎて自爆してしまった人などがいるようです。

私もこの許容度を見極めるのがあまり得意ではありません。先輩の方にどうしたら身につくのか聞いてみたところ、次のことを言われました。「わたしは人をじっくり観察して、この人とはどこまでの付き合いをすればいいのかを見極めるの。会社との付き合い方は、会社というより上司との付き合い方なので、上司が何を欲しているのかを観察、そして考察するのよ。それから、人はその日の気分によっても違うから、その人がどんなオーラを出しているかわたしはよく見るようにしているの。意識しだすと随分見えるようになるから、あなたもやって御覧なさいよ」。人を観察し考察する、これが基本のようです。

わたしは、甘えることと人にお願いして仕事をしてもらうことは別だと思います。仕事の上の甘えとは、他人の好意や援助をあてにして仕事をすることだと昨日書きました。これはメンタリティの問題です。自分が楽をしたいから人に仕事をお願いするのは甘えです。しかし、効率よく仕事をするために、自分で抱え込まず人と一緒に仕事をするのは、甘えだとは思いません。みなさんはどう思いますか?

秋山ゆかり

秋山ゆかり

コンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english