

円滑&円満(まどりん)
わたしは、「ほめることは、しかることより良い効果が得られる」と思います。従業員をほめすぎてはいけませんが、まずほめて、その後で指導することによって、その指導がこころよく相手に伝わり、仕事が円滑に運んでいきます。「柔よく剛を制す」ではないでしょうか。ほめると言うことは、目上には失礼な場合もあり、心なくしてはできないことだと思います。
自分も気持ちいい!(muneo)
誰かの手柄は、正直言ってちょっと悔しいけど、ヘンな嫉妬とかしてるより、素直にほめてしまったほうが、自分も気持ちよく仕事ができると思う。いつでも、人の仕事に対する感謝の気持ちを持ちたいなぁ……、むずかしいけどね。
自信と向上心(そよっち・群馬・37歳)
わたしは、派遣の仕事をしているので、あちこちの会社に行って、いろいろな方たちの仕事ぶりを見ています。やはり、てきぱきとやる人は、見ていてとても気持ちがいいです。リーダー的な形で派遣された時などは、とくに一緒に行った子たちに、今の仕事内容に自信を持つように、また、慢心して向上心を失わないように積極的に声をかけています。

周囲へのリスペクトを!(Kay3636)
わたしは、例に漏れず、日本人が苦手とする「ほめる」という行為が苦手です。他人をうらやむことはしばしあっても、「ほめる」、それも、仕事を「ほめる」ことはめったにありません。誰かが落ち込んでいる時に、「そんなことないよ、ちゃんとやっているじゃない! 」と勇気づけることはあっても、日常の中で「ほめる」ことは、ほとんどないです。この題材を教訓に、もっと周囲にリスペクトを払わないと、と思いました。

ほめたいけど……(一味)
職場の雰囲気が、いつもピリピリしていて冷たく、人の仕事をほめるなんていうことはまったくないです。営業でバリバリやっているからというのもあるんでしょうが……。女性はほとんどいないので、せめてわたしだけでも声をかけようと思うのですが、雰囲気にのまれてしまってなかなかできません。
日本語はほめ言葉が少ない(てつや)
英語だと「good job」ってお決まりフレーズがあるけど、日本語はそういうの、ないですね。「いい仕事だ」とか、あんまり言わないし。一番多いのは、「おつかれさま」だけど、これってほめる言葉っていうより、ねぎらう言葉だもんね。なにかしっくりとくるほめ言葉があるといいんだけど。
必ずいいところがある(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)
人間、必ずいいところがあるはず。だから、そこをほめるようにして「ノセて」いかないと、人間として成長していかないんじゃないかな。もちろん、いたらない点は指摘するけど。だけど、普段から、けなされてばかりいる人から言われても、かえって効果がないような気もする。
無理にほめるものではない(ちゃるめ)
わたしの会社では、最近いろいろと新しい仕事の評価方法ができて、それによってお給料や昇進・昇格が決まるという仕組みになりました。それにしたって、なかなか正しい評価ができないというか、みんながみんな納得できるような仕組みになってないと思います。それと同じではないでしょうが、人の仕事をほめるというのも難しいと思います。だけど、一緒になって喜べる瞬間というのはあると思います。一緒に仕事をしていて、それがうまくいった時、お互いにお互いをたたえあえるというか。それだと、とても自然に人の仕事をほめることができると思います。意図して、人間関係や組織を円滑にするためにほめるのは、少しどうかと思いますが、自然にたたえあえるような雰囲気の職場がいいな……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!