自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/25(月) - 2002/3/29(金)
2日め

テーマ他の人の仕事、ほめてますか?

今日のポイント

ほめることも、仕事のうちなのでしょうか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
江端貴子
江端貴子 アムジェンマーケ本部長

たくさんのご意見をありがとうございます。やはり、ほめた方がいいとわかっていても、ほめるタイミングがなかなかつかめなかったり、そもそも日本語でほめることに適した言葉がないなど、少し苦手意識を持っていらっ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

円滑&円満(まどりん)

わたしは、「ほめることは、しかることより良い効果が得られる」と思います。従業員をほめすぎてはいけませんが、まずほめて、その後で指導することによって、その指導がこころよく相手に伝わり、仕事が円滑に運んでいきます。「柔よく剛を制す」ではないでしょうか。ほめると言うことは、目上には失礼な場合もあり、心なくしてはできないことだと思います。

自分も気持ちいい!(muneo)

誰かの手柄は、正直言ってちょっと悔しいけど、ヘンな嫉妬とかしてるより、素直にほめてしまったほうが、自分も気持ちよく仕事ができると思う。いつでも、人の仕事に対する感謝の気持ちを持ちたいなぁ……、むずかしいけどね。

自信と向上心(そよっち・群馬・37歳)

わたしは、派遣の仕事をしているので、あちこちの会社に行って、いろいろな方たちの仕事ぶりを見ています。やはり、てきぱきとやる人は、見ていてとても気持ちがいいです。リーダー的な形で派遣された時などは、とくに一緒に行った子たちに、今の仕事内容に自信を持つように、また、慢心して向上心を失わないように積極的に声をかけています。

NO

周囲へのリスペクトを!(Kay3636)

わたしは、例に漏れず、日本人が苦手とする「ほめる」という行為が苦手です。他人をうらやむことはしばしあっても、「ほめる」、それも、仕事を「ほめる」ことはめったにありません。誰かが落ち込んでいる時に、「そんなことないよ、ちゃんとやっているじゃない! 」と勇気づけることはあっても、日常の中で「ほめる」ことは、ほとんどないです。この題材を教訓に、もっと周囲にリスペクトを払わないと、と思いました。

OTHERS

ほめたいけど……(一味)

職場の雰囲気が、いつもピリピリしていて冷たく、人の仕事をほめるなんていうことはまったくないです。営業でバリバリやっているからというのもあるんでしょうが……。女性はほとんどいないので、せめてわたしだけでも声をかけようと思うのですが、雰囲気にのまれてしまってなかなかできません。

日本語はほめ言葉が少ない(てつや)

英語だと「good job」ってお決まりフレーズがあるけど、日本語はそういうの、ないですね。「いい仕事だ」とか、あんまり言わないし。一番多いのは、「おつかれさま」だけど、これってほめる言葉っていうより、ねぎらう言葉だもんね。なにかしっくりとくるほめ言葉があるといいんだけど。

必ずいいところがある(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)

人間、必ずいいところがあるはず。だから、そこをほめるようにして「ノセて」いかないと、人間として成長していかないんじゃないかな。もちろん、いたらない点は指摘するけど。だけど、普段から、けなされてばかりいる人から言われても、かえって効果がないような気もする。

無理にほめるものではない(ちゃるめ)

わたしの会社では、最近いろいろと新しい仕事の評価方法ができて、それによってお給料や昇進・昇格が決まるという仕組みになりました。それにしたって、なかなか正しい評価ができないというか、みんながみんな納得できるような仕組みになってないと思います。それと同じではないでしょうが、人の仕事をほめるというのも難しいと思います。だけど、一緒になって喜べる瞬間というのはあると思います。一緒に仕事をしていて、それがうまくいった時、お互いにお互いをたたえあえるというか。それだと、とても自然に人の仕事をほめることができると思います。意図して、人間関係や組織を円滑にするためにほめるのは、少しどうかと思いますが、自然にたたえあえるような雰囲気の職場がいいな……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ほめることも、仕事のうちでしょうか?

たくさんのご意見をありがとうございます。やはり、ほめた方がいいとわかっていても、ほめるタイミングがなかなかつかめなかったり、そもそも日本語でほめることに適した言葉がないなど、少し苦手意識を持っていらっしゃる方が多いようですね。それから、ほめるにも人格がものを言うというご意見や、日頃からそういう環境作りをしていないと難しいという意見もありました。

わたし自身、ほめることは、まずその場で言うように努力しています。ほめるということは、まさにその場で、そのシチュエーションで、言った方が感謝の気持ちが伝わると思うのですね。逆にネガティブなフィードバックは、人前でしない方がいいこともあって、どうしても時間を置いて1対1になった時に、というシチュエーションが多くなるように思います。

さて、仕事上、相手を乗せるために、ほめるなんてこともあるかもしれませんが、ほめることも仕事のうちでしょうか? それとも、やっぱり本質的に自分が感動していなければ、ほめることは意味がないでしょうか? 本日は、この観点から投稿をいただけたらと思います。

江端貴子

江端貴子

アムジェンマーケ本部長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english