

「Yes,But」方式が効果的(ドナルドダック)
わたしはsnowbeeさんにとても共感できますね。人に自分の意見を言いたい場合、「Yes,But」方式がとても役に立つ、と教わりました。まず相手を立てて、それから違った自分の意見を言う。それに、ほめることはどんな場面でも、人間関係を円滑にしてくれますよ。わたしは、ほめられればそれだけがんばるタイプで、怒られればそれだけ萎縮してミスも多くなります。自分がプラス思考である時は、相手に対してもプラスの態度を取ることができます。大体、プラスとマイナスは背中合わせだと思います。同じことでも、考え方一つでHappyになれるんですよね。そうなれば、ストレスを溜めないで自分も楽になれる。常にそうありたいです。
ナレッジの共有(kitaboon)
わたしの部署は女性が多いのですが、洋服から企画書の内容まで、よくほめています。そのおかげか、今の職場に転職してから「魅力的になった」と言われるようになりました。会議でも発言しやすいですし、自然とナレッジが共有されます。「今のプレゼンは説得力があった」「そのセーターの色、好きだな」などなど、思ったことを言うだけで、十分効果があります。
ほめることはコミニュケーションツール(撫子)
信頼関係ができていることが前提ですが、心からのほめ言葉に対し、いやな気分になる人はいないのではないでしょうか。相手の気持ちがプラスであるなら、ささいなことでも前進、上昇、好転など、ほめる要素は見つかるように思います。反対にマイナスに向かっている時は、その原因を考え、方法の転換をはかっています。
人をけなしても慰めにしかならない(snowbee)
ほめるのも仕事のうちかと言われれば、わたしはYESです。ほめるというより、認めるという感じかもしれないけれど。わたしは、プロジェクトマネージメントの仕事をしているので、たとえその人がやるべき仕事であったとしても、「ありがとう、助かりました」とか「やっぱりわたしとは違いますね」「早いじゃないですか」などなど、かなり連発してます。あと、仕事内容を変更してもらいたい時などは、正論でストレートに言わないで、「あなたの仕事で正しいれど……」と一旦認めたり、ほめた方が、すんなりといくんですよね。また、自分よりよくできた人にも、悔しいけどほめるように努力しています。それは、人をけなしても一時的な慰めにしかならないけれど、自分もがんばらなきゃ! って思った方が自分自身のためになると思うからです。
モチベーションとコミュニケーション(Mimichan)
外資系の会社で仕事をしていると、外国人の方がよりスマートに相手をほめて、自然とモチベーションを高めているように見えます。これは、人と人とのコミュニケーションの上で非常に大切なもので、わたしも彼らの真似をして、さりげないことでも日々できるだけ明るくほめるように心がけています。
自分も気持ちいい!(muneo)
誰かの手柄は、正直言ってちょっと悔しいけど、ヘンな嫉妬とかしてるより、素直にほめてしまったほうが、自分も気持ちよく仕事ができると思う。いつでも、人の仕事に対する感謝の気持ちを持ちたいなぁ……、むずかしいけどね。

欠点ばかり目につく(まるやままゆみ)
わたしは、他人に対しても、自分に対しても、欠点ばかりに目がつきます。というか、欠点を探すのが得意になってしまっているかも。もっと、いい面に目を向けなくちゃ。反省です……。
ほめることができないわたし……(真実)
自分の方がすぐれていたいという気持ちが強いわたし。なかなか他人をほめられないです。でも、誰でもほめられればうれしいものですよね。本心でほめたいです。

ほめるタイミングが難しい(けちけち)
よくできた時にほめるのは当たり前でしょうが、問題はうまくいかなくて、やる気をなくしている人の扱い。目標を達成していない時にほめても、達成感を持っていない本人の心には届かないと思います。ウソっぽいというか。そういう時って、ついつい、「わたしのやり方を見習いなさい」的な厳しい接し方になってしまうんですよね。そのハードルを乗り越えてきてくれない人とは、わたしは一緒に仕事できないのかもしれません。損してる気がする……。
ほめるより、具体的な評価を(ゆっぺ)
仕事を「ほめる」または「ほめられる」って、どういうシチュエーションで発生するのでしょう?わたしには思い浮かびません。「さっきのプレゼンは説得力があったよ」って言ったことはあります。これって「ほめる」にあてはまりますか?「ほめる」「ほめられる」よりわたしは、具体的な評価がほしい、または与えたい。給料増えるとか、人事的・福利的な待遇があるとか。「ほめる」ってどういうこと?
必ずいいところがある(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)
人間、必ずいいところがあるはず。だから、そこをほめるようにして「ノセて」いかないと、人間として成長していかないんじゃないかな。もちろん、いたらない点は指摘するけど。だけど、普段から、けなされてばかりいる人から言われても、かえって効果がないような気もする。
日本語はほめ言葉が少ない(てつや)
英語だと「good job」ってお決まりフレーズがあるけど、日本語はそういうの、ないですね。「いい仕事だ」とか、あんまり言わないし。一番多いのは、「おつかれさま」だけど、これってほめる言葉っていうより、ねぎらう言葉だもんね。なにかしっくりとくるほめ言葉があるといいんだけど。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!