自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/3/25(月) - 2002/3/29(金)
3日め

テーマ他の人の仕事、ほめてますか?

今日のポイント

「自分に自信があれば、ほめられるのかも知れない」

投票結果 現在の投票結果 y84 n16 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
江端貴子
江端貴子 アムジェンマーケ本部長

ほめると言っても、なかなか素直になれない。自分とどうしても比べてしまう。やっかみや自尊心が出てしまうなど、ほめることの難しさを伝えるコメントが多かったように思います。それでも、お互いに気持ちよく仕事を……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

人をけなしても慰めにしかならない(snowbee)

ほめるのも仕事のうちかと言われれば、わたしはYESです。ほめるというより、認めるという感じかもしれないけれど。わたしは、プロジェクトマネージメントの仕事をしているので、たとえその人がやるべき仕事であったとしても、「ありがとう、助かりました」とか「やっぱりわたしとは違いますね」「早いじゃないですか」などなど、かなり連発してます。あと、仕事内容を変更してもらいたい時などは、正論でストレートに言わないで、「あなたの仕事で正しいれど……」と一旦認めたり、ほめた方が、すんなりといくんですよね。また、自分よりよくできた人にも、悔しいけどほめるように努力しています。それは、人をけなしても一時的な慰めにしかならないけれど、自分もがんばらなきゃ! って思った方が自分自身のためになると思うからです。

素直にほめちゃいます!(tamaneko・東京・既婚・40歳)

わたしは、「ほめ上手」と言われます。でも、何でもかんでもほめて持ち上げてるわけではなく、ホントに「すばらしい! 」と思うと素直に言葉がでちゃうんです。計算もなく心から出る言葉だから、ほめられた方も喜んで、ますますやる気がわくようです。昔、部下だった男性に「○○さんにほめられたくてイイ仕事をしてた」と言われました。「すばらしい」「偉い! 」と感じたら、変なやっかみなど持たず、どんどんほめちゃいましょう。元気で明るい職場になります。

後輩はできるだけほめる(コルク・31歳)

わたしは、後輩の仕事を、できるだけほめるようにしています。多少要領が悪くても着実に進めていれば、よくやっていると言うようにしています。もちろん注意すべきことは注意します。ただし、ほめるだけ、注意するだけでなく、別の視点で自分の仕事を見るようにアドバイスを加えることも多いです。独り善がりにならないように、関係する部署とうまく連携して仕事を進められるように気を配ること、次の手を考えながら仕事を進めること、を気になった時に言うようにしています。でも、ほめるより注意するほうが難しいと思います。

具体的にほめる(Maja)

わたしは、どこがどのように良かったのか、具体的に指摘してほめられると、他の人との違いがでて認められたように思う。日本人はほめるのが苦手ですが、プラスの点を認めてあげれば、やる気がでると思います。

NO

欠点ばかり目につく(まるやままゆみ)

わたしは、他人に対しても、自分に対しても、欠点ばかりに目がつきます。というか、欠点を探すのが得意になってしまっているかも。もっと、いい面に目を向けなくちゃ。反省です……。

ほめることができないわたし……(真実)

自分の方がすぐれていたいという気持ちが強いわたし。なかなか他人をほめられないです。でも、誰でもほめられればうれしいものですよね。本心でほめたいです。

後輩の教育は苦手 (ヒロコ)

わたしは、ほめることが、うまくできないのです。間違っていることなども、上手に指摘することができません。自分でやってしまえば簡単! みたいな気持ちもあるのかもしれません。これまで、余り人に教わることがないまま来てしまったので、どうしても下を教育することが苦手です。余計な気遣いもしがちです。

OTHERS

逆効果なことも(とらん)

わたしは、ほめることは、一緒に仕事をしていく上で必要なものだと思う。だから、その意味では仕事だと思う。ただし、自分自身が「いいな」と思ったことをほめないと、上っ面でほめてると思われてしまい逆効果なこともあるので、注意しているかな。悩んでしまうのは、「まず自分から相手のいいところを認めることで、より良い職場に……」とは思うけど、悪口を言う人もいて、なかなかうまくいかないことかな。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人を見る視点と自分を見る視点、同じですか?

ほめると言っても、なかなか素直になれない。自分とどうしても比べてしまう。やっかみや自尊心が出てしまうなど、ほめることの難しさを伝えるコメントが多かったように思います。それでも、お互いに気持ちよく仕事を進めていく上では、ほめることも仕事のうちだし、反対のことを提案する場合でも、まずはほめてからというご意見もありました。

自分の気持ちからでたほめ言葉でないと、自然に伝わらないという話もありました。ほめることの原点として、人の良い点を見いだすことができるようになることも非常に重要なように思います。この点はいかがでしょうか? 人を見る視点は、自分を見つめる時の視点と同じでしょうか? 人を見る時の癖は、自分を見る時の合わせ鏡になっていないでしょうか? 自分がポジティブであれば、人に対してもポジティブになれますか? 今日はこういった点について、コメントをいただければと思います。

江端貴子

江端貴子

アムジェンマーケ本部長

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english