自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/17(月) - 2002/6/21(金)
2日め

テーマ英語を話すとモードが変わる。

今日のポイント

英語でしか話せないこと、教えてください!

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
温井和佳奈
温井和佳奈 ティス代表取締役

Yesの方が多いようですね。私個人的にはYes派です。英語を話している時は、私も大きくではありませんが、微妙に確実に自分の性格が変化するのを感じています。どちらかというと、本日のみなさまの意見の多くは……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

「攻め」ている気がする(MARIKO)

英語を話していると、たしかになぜか自分の心のモードがより鋭敏になっているというか、日本語よりもなんとなく「攻め」の加減が多いような気はします。でも、それが本当の自分かと言われると、どうかという気がします。やはりどうしても日本語が母国語なので、まだ日本語のほうが本音を出しやすいと思います。わたしの英語が未熟だからという問題もありますが……。

戦闘モード?(まつげ)

戦闘的モードというと言いすぎでしょうが、かなりはっきりとものを言うようになります。声もより低く、腹式呼吸で発声して(笑)。思っていることをストレートに言えるのは、母国語よりも英語のほうかも。言っても許される言語なんでしょう。

英語と標準語と関西弁を使い分ける女(もーも・大阪・既婚・34歳)

今は主婦ですが会社勤めの頃、同僚や先輩から「英語と標準語と関西弁を使い分ける女」と言われていました。電話を取次ぎする時の美しくかわいらしい高い声での標準語とは豹変して、英語の時は「ハラが座っている」感じになって別人のようだというのです。ちなみに彼らいわく「あんたの英語は大阪弁と同じトーン」だそうで、低くドスのきいたわたしの大阪弁と英語には「きっぱりしたしゃべり方」という共通点があったのかもしれません。

日本に帰ると引っ込み思案……(キョロA・東京・未婚・42歳)

外国に行くととてもいろんなことがはっきり見えてくることがあります。英語も顔や体全体を使って話ができてくるし、おしゃれも自分流儀に楽しめる様になってしまいます。そして、日本に帰ってくるとまたいつもの引っ込み思案で周りに合わせている自分に戻ってしまいます。ところが、外国から友だちが来るとまた自分らしさに戻れます。もう20年程前からこのことには気付いていましたが、どこにいても「わたしはわたし」がいまだにできません。日本というのは個性を表面に出すのが難しい国だと思います。とくに田舎に帰省するとそれはもっともっと難しくなって、なんだか環境はすばらしいのにのびのびできなくて、情けなく思います。英語も全然出てこなくなってしまいますね。

アウトゴーイングになれる!(hulagurlk・アメリカ・未婚・29歳)

モードは変わります。英語を話してる時のほうが、もっとストレートになれるというか、アウトゴーイングになれてる自分に気づきます。気楽ですよね、それに。なんか、リラックスできてるっていうか。英語ぺらぺらなわけではないけど……。だから英語で話すほうが好きです。日本語のほうが言葉の面では楽だけど。

OTHERS

自分の言葉を(紘子)

18歳の時に英語での生活を始めた頃は、日本語で話す自分と英語で話す自分にどこかギャップがあるように感じていました。でも今は、どの言語を話していても、それを自分の中に取り入れることができれば、そのギャップに苦しむことは少なくなると感じています。それはきっと日本語が自分の言葉で、英語が仮の言葉、つまり辞書を使うように自分の英語の頭を使うと、どこかしっくりこない感覚が生まれてしまうからではないでしょうか。どの言語でも日本語との間にギャップは生まれると思います。でも、だからといって自分が変わるわけじゃないと思うんです。自分のコトバじゃないコトバを口にするから、なんとなくギャップを感じると思うんです。自分のコトバを自分の心から言えること、それがどの言語を話していても本当の自分のままでいられるということではないでしょうか。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ジェスチャーまで変わるのはなぜ?

Yesの方が多いようですね。私個人的にはYes派です。英語を話している時は、私も大きくではありませんが、微妙に確実に自分の性格が変化するのを感じています。どちらかというと、本日のみなさまの意見の多くは、英語を話すと戦闘(? )or攻撃モードになるようですね。

なぜ、戦闘モードになるのか、私も米国にて生活をしていた時期を思い出してみました。英語で話をしている時は、常に相手に「なめられないように」また「媚びる」ことなく、堂々と話をすることが、いつの間にか習慣となりました。そうでないと、人間として軽くみられたり、女を売っているように思われてしまうからだったと思います。

また海外の女性は、日本流ぶりっこ(死語ですね)をする女性を、かなり不愉快に見ていた印象がありますし、実際に日本の女って何であんなに馬鹿みたいな子どもチックな素振りをするのかと質問を受けたことがあります。またそのような悪口をBarで誰かが話しているのを聞いたこともありました。日本では、とくにわたしが女性だからそのように思うのかもしれませんが、あまり堂々と話すと「可愛くない」とか「男っぽい」と思われる場合が多いですね。

以上のことは、文化的背景によるものでしょう。これらは理由がつくのですが、わたしはいまだに理由付けができないのが、ジェスチャーですね。日本語を話している時は、フーと大きなため息をついて肩をすくめたのち腰に手をあてる、というような大げさなジェスチャーは絶対にしません。でも英語を話すとつい出てしまいます。これはなめられないためでも、自分を表現したいわけでもないのに、英語を話す時だけでてきてしまう現象です。どなたか、これに理由付けできる方、いらしたら教えてください。

温井和佳奈

温井和佳奈

ティス代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english