

よく参加します(史)
最近、自分が興味をもった勉強会やセミナーにはなるべく参加するようにしています。講師の方や集まったメンバーと積極的に話をして人脈を広めるようにしています。セミナーの内容より、その人脈のほうが刺激的でパワーをもらえることも多いですよ。
いろいろな意見・違った視点(miyaco)
仕事も性別も年齢も違うけど、神戸の街で飲みながら、いろいろなことを話しあうのが好き。そんな人たちが集まる勉強会(?)によく参加します。交代で2〜3人が、現在の自分の仕事を取り巻く環境や問題点について話し、参加者全員で意見交換します。最後は飲みすぎて何を話しているのかわからなくなることもあるけど、いろんな人の意見や視点が仕事で活きていくことも結構ある。これって、イー・ウーマンサーベイにも通じるかも!?
リハビリ感覚で(りーず・神奈川・未婚・32歳)
人付き合いが苦手な自分を変えようと、あえて地域の会合へ参加しています。下は小学生以下から、上は昭和1ケタ世代まで。大学の教授から専業主婦までいろんな人と知り合いになれました。親兄弟親戚、仕事の同僚などとは違う感覚で接することや、近くに頼れる人がいる安心感など、たくさん刺激を受けています。
一応行っていますが……(おんぶ・未婚・30代)
仕事に関すること、直接は関係ないこと含めて行くようにしています。月1回は行っています。一応、技術を売っている以上、自分の時間とお金を使って賃金に見合う技術にしておきたいとも思います。そのために自分のもっている技術は常に磨いておくことと、最新の情報を本などだけではなく、直接人から聞くことで刺激になると思っています。それに仕事は自分の知識と技術を吐き出すところになりがちで、何かを入れないとカラカラになりそう(でも勉強会に出せる上限は1日3万円くらいです。毎月3万円はかなり苦しい……)。
刺激と拡大(楽しみ)
なるべく時間を作って、セミナーや講演に参加するようにしています。以前は、仕事に直結する資格や知識の獲得のための受講がほとんどでしたが、今は、自分に興味の向くままに、何でも自分に「ひっかかった」テーマのものに参加しています。企業人として生きてきた自分を広げて、バランスのとれた人になりたい、と思ってます。

ピタリとくるものが見つからない(shachik)
昨年はMBAコアプログラムを受講していたのですが、定例勉強会では、声の大きい人の独壇場になってしまい、家に帰ってテキストを読んでいたほうがよほど「勉強」になったな、という時間もありました。参加することに意義があることは承知していますが、自分の要求に見合ったものを見つけるのは難しいですね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!