

大正解!(もなこ・大阪・既婚)
ジェンダー学の講座を受けている。いくらかの単位を取得すると、大学に社会人入学もできるというシステム。講師は、結構各有名大の教授が多く、肩書きのわりに気さくで、年齢や境遇など垣根を飛び越えた議論を引き出してくださっている。受講生もある程度、人生経験をつんできた人が多く、かなり体験談や考え方がおもしろい。わたしはこの講座からジェンダー学の概論を学び、その分野のライターになりたいと思っているので、純粋に学問というよりはネタ探しが目的だったのだが、かなり引き込まれている。
続くかどうかは内容次第(mamarin)
以前某雑誌に載った異業種交流会へ行きましたが、まったくの空振りでした。自分がしっかりしていなかったのも悪かったのですが、業種や年齢、参加目的などが違いすぎて、話も合いませんでしたし……。今は毎月ボランティアで、ある広報誌の編集に参加しています。こちらはある程度自由に、書く内容なども決めれますし、元新聞記者の方などもいて勉強にもなります。集まっている人もおもしろいので続いています。

「異業種交流会」は「Take」ばかり……(Kylin・大阪・既婚・43歳)
いわゆる「異業種交流会」に参加してみたことがありますが、名刺交換すること・相手から何か「Take」することが目的みたいな雰囲気で馴染めませんでした。最近は自分からアクションを起こして、相手に「Give」できるセミナー、オフ会のコーディネーターなどしています。そのほうがずっと長続きします。ところで、イー・ウーマンのオフ会、しませんか?
一番勉強になるのは……(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
以前わたしが参加していた集まりは、講師を呼んで話を聞く場合もありましたが、メンバー自身が持ち回り的に話をする場合もありました。仕事の話でも趣味の話でも、他人に聞いてもらうとなると、それなりに勉強をしたり準備をしたりしなければならず、じつはそれが一番勉強になったりしますね。
明日からの仕事の姿勢が少し変わる(柚花)
内容を選んで、参加しようとすると、毎月の参加は難しいです。もちろん、内容的につまらないセミナーもありましたが、行ってみないとわからないものもあります。行ってみて、あぁそういうふうに考えることも大切なんだ、と思って、明日からの仕事の姿勢が少し変わる……。そういうことがあるので、勉強会は今求めているものと内容がかぶれば、できるだけ行っています。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!