自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/6(月) - 2003/1/10(金)
2日め

テーマ元気な声で話していますか?

今日のポイント

「カラ元気」ではない、本当の元気な声で話をしたいですよね。

投票結果 現在の投票結果 y61 n39 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

みなさん、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします! 
「ものごとは、始めが肝心」とよく言います。舞台の稽古は、集まってきた役者やスタッフがきちんとあいさつを交わすこ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

朗読教室に通っています(nogiku・千葉・56歳)

朗読教室に通いはじめて5年が経ちました。というわけで声には関心があります。でもいまだに自分の声を把握しきれていません。どうすれば自分の声をきちんと知ることができるのか、ヒントをいただければうれしいです。必ず実践したいと思います。

自分の声を発見できたあかつきには、きっと朗読の技術も飛躍するでしょうし、なによりもまず人生が変わるように思います。それほどに人と人とのコミュニケーションにおいて声による自己表現って大事ですし、それだけに難しく、挑戦しがいのあることだと考えています。

同一コントの投書はがき一枚読むのでも、欽ちゃん(萩本欽一さん)が読むとおもしろいのに、他の人が読むと笑えないという場面が昔のテレビ番組でありました。まずは己の声を知り、それをいかに表現していくかを次に学んで、よりよい人間関係構築に役立てたいと思っています。もちろん朗読においても活かしたいと思っています。

NO

誤解されることも(ORYU・関西・33歳)

わたしは、元気、というか、聞き取りやすい話し方をしたいと思っています。わたしは、口やあごが小さいせいか、聞き取りにくい話し方をするようで、友人の日本語を勉強している外国人に「一番ヒアリングしにくい日本人」と言われてショックを受けたことがあります。そのせいか、おもしろいことを言ったつもりが、相手に無視されたり、誤解されたり、そんなことが多いのです。

話し方教室やボイストレーニングに通おうかなぁと思っています。結婚して関西に移り住んできたので、こちらになじみたいと思う気持ちが強く、難しいと思いつつ、関西弁を真似している日々です。

今年こそは改善したい(あいびー)

自分の声を聞くと、いつも声が前に出てないように感じています。人前で話すのが苦手で、外では声がこもりがち。内弁慶で家族の前では偉そうなこと言ってるのに。今年はその性格と話し方を改善したいと思っています。

ちなみに、年末に美容院に予約の電話をしました。通された席に用意されていた雑誌がミセス向けのもの。声っていろんな情報を伝えてしまうのだなとちょっとショックでした。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

人間関係の基礎作り

みなさん、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします! 
「ものごとは、始めが肝心」とよく言います。舞台の稽古は、集まってきた役者やスタッフがきちんとあいさつを交わすことから、僕のワークショップのスタートも、その場にいる全員が一つの輪になって「こんにちは」を言うことから始まります。これはとても大切なことだと思っています。

声を出すことは、コミュニケーションを取ること。それは二人または何人かの「間」にできあがるもので、一人でつくれるものではありません。「おはようございます」「こんにちは」ときちんとあいさつをすることは、人間関係の基礎でもあります。

Nogikuさんからは、欽ちゃんの話し方について意見をもらいました。これは、萩本さんが、はがきの言葉を使い、お客さんとの「間」をはかっているからできたことです。言いかえれば、自分がおもしろいと感じる気持ちと、それを人に伝える、という二つの気持ちの間(ま)をはかっているのです。

あいびーさん、ORYUさん、僕は子どものころ、そして大人になってからもしばらく人前で話すことはもちろん、初対面の人とまともに話すこともできませんでした。口ごもるか、逆に異常なくらいに饒舌(じょうぜつ)に(だからセリフが欲しかったのかも)。だから「できない」気持ちはわかるつもり。そして僕でもここまでは「できる」こともわかっています。

自信がないときに声が小さくなるのは自然なこと。だから、無理をして大きな声を出すのは不自然。どなっているような声やあいさつは、相手がどこにもいません。本当の元気ではないカラ元気。

では、どうしたら「元気」になれるのでしょうか? ちょっとしたことで自然に声は大きくなっていくんです。

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english