

朗読教室に通っています(nogiku・千葉・56歳)
朗読教室に通いはじめて5年が経ちました。というわけで声には関心があります。でもいまだに自分の声を把握しきれていません。どうすれば自分の声をきちんと知ることができるのか、ヒントをいただければうれしいです。必ず実践したいと思います。
自分の声を発見できたあかつきには、きっと朗読の技術も飛躍するでしょうし、なによりもまず人生が変わるように思います。それほどに人と人とのコミュニケーションにおいて声による自己表現って大事ですし、それだけに難しく、挑戦しがいのあることだと考えています。
同一コントの投書はがき一枚読むのでも、欽ちゃん(萩本欽一さん)が読むとおもしろいのに、他の人が読むと笑えないという場面が昔のテレビ番組でありました。まずは己の声を知り、それをいかに表現していくかを次に学んで、よりよい人間関係構築に役立てたいと思っています。もちろん朗読においても活かしたいと思っています。

誤解されることも(ORYU・関西・33歳)
わたしは、元気、というか、聞き取りやすい話し方をしたいと思っています。わたしは、口やあごが小さいせいか、聞き取りにくい話し方をするようで、友人の日本語を勉強している外国人に「一番ヒアリングしにくい日本人」と言われてショックを受けたことがあります。そのせいか、おもしろいことを言ったつもりが、相手に無視されたり、誤解されたり、そんなことが多いのです。
話し方教室やボイストレーニングに通おうかなぁと思っています。結婚して関西に移り住んできたので、こちらになじみたいと思う気持ちが強く、難しいと思いつつ、関西弁を真似している日々です。
今年こそは改善したい(あいびー)
自分の声を聞くと、いつも声が前に出てないように感じています。人前で話すのが苦手で、外では声がこもりがち。内弁慶で家族の前では偉そうなこと言ってるのに。今年はその性格と話し方を改善したいと思っています。
ちなみに、年末に美容院に予約の電話をしました。通された席に用意されていた雑誌がミセス向けのもの。声っていろんな情報を伝えてしまうのだなとちょっとショックでした。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!