自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/6(月) - 2003/1/10(金)
3日め

テーマ元気な声で話していますか?

今日のポイント

大きな声=「元気な声」だと思っていませんか。

投票結果 現在の投票結果 y60 n40 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
丹下一
丹下一 俳優

誰だって最初から人前で話すことが平気なわけではありません。イスタンブールさんの「すがすがしい気持ち」、気持ちよかったという体験は大切ですよね。

めぐさんの言うとおり「穏やかな声」もすてきです。その「……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

話し終わったあと、すがすがしい気分に(イスタンブール)

声にはコンプレックスがあります。赤面症だということもあり、声も小さくて、聞き取りにくいのです。それは子どものころ母親から、「女の子はおとなしく、控えめにしておきなさい」と言われて育てられてきた影響が大きいようです(怖いもので、自分でも小さい声が密かに気に入っていたりしました)。

そして、声が小さいことは、34歳にもなった今でも、いまだに自分に自信が持てないことの理由のひとつになっています。

最近、時々ですが大勢の前でうまく、大きな声で話せることがあります。大きく息を吸って、心のなかで練習した文面を吐き出すのです。終わったあとは、すがすがしい気持ちになります。このような体験ばかりにしていきたいと思っています。

NO

人に不快感を与えないように(巽・大阪・独身・42歳)

もともと内向的な性格なので、子どものころから不明瞭な話し方をよく指摘されていました。だから、心がけてハキハキした話し方をするようにしていますが、自分にとって話しづらい内容、うまく言えないこと、意見がはっきり決まっていないことについて話しているときは、われながらうんざりするくらいぼそぼそ話していますね。

「声は重要」だとよく言われますので、地声が低いこともあって人に不快感や不安を与えないよう気を遣います。だからと言って、この低い声も自分の属性だと思いますから、無理して甲高い声を出すことはありませんが。

話す相手をリラックスさせて、自分が思ったことをきちんと言えるだけでなく、相手にも言いたいことをスムーズに話せる空気をもたらしたいと思います。

元気な声よりも穏やかな声で(めぐ)

いつもいつも元気な声は、聞いているほうはかえって疲れます。わたしはむしろ、穏やかな声を心がけています。そのほうが、耳を傾けてくれると思うのです。

聞いた話ですが、講演会などで会場がざわついているときは、わざと小さな声で話し出すそうです。そうすると、聴衆は「何か話している。なんだろう」とだんだん聞こうという態勢になってきて、やがて、静かになるのだそうです。聞いてもらう相手の態勢に合わせた声というのが大事だと思います。

声とコミュニケーション(エピムラ・大阪府)

「声は言葉以上の力を持つ」ということを聞いたことがあります。たしかにそうですが、わたしは、あいさつやちょっとした世間話が大の苦手。なぜなら、それがきっかけでいろいろと個人的なことに踏み込まれることになるのが恐いからです。

赤の他人同志、敵意がないことを示すためのあいさつは必要だと思いますが、それ以上のお付き合いへとはつなげたくありません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分とのコミュニケーション

誰だって最初から人前で話すことが平気なわけではありません。イスタンブールさんの「すがすがしい気持ち」、気持ちよかったという体験は大切ですよね。

めぐさんの言うとおり「穏やかな声」もすてきです。その「すてき」の裏側には「元気」があることでしょう。大きな声が「元気な声」とは限りません。

そして、巽さんが言うようにリラックスした関係がもてたらいいですね。「リラックス」という言葉は、ともすると「だらだらしている」と混同されてしまうことがあります。本当のリラックスは(もちろん深い睡眠をもたらしてくれることもありますが)深い集中と覚醒をもたらしてくれます。

声を出すことは、間(ま)をはかることでもあります。その間は、自分で思っているよりもほんの少し距離が遠かったりします。そして、コミュニケーションの相手は自分の鏡。自分がこわばっていたら相手も緊張するでしょうし、相手の柔らかさに自分がリラックスさせてもらうことも。だから、相手にまっすぐに向かい合うことは、実は自分に向かい合うことでもあります。ほんの少しの遠い距離をこえるためには、自分の中の何かを差し出すちょっとした勇気が必要かもしれません。

丹下一

丹下一

俳優

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english