ホーム > サーベイリポートデータベース
あなたの会社の場合を教えてください
田中康夫長野県知事が、「知事」や「部長」などと役職名で呼ぶことを禁じる方針を、仕事始めに県職員に伝えたそうです。役職名抜きに「田中さん」と呼ぶことを職員に義務づけたわけですね。
理由は、職員の意識改革の一環であり、役職名で呼ぶことが、言いたいことを言えない環境になってしまうことを危惧したからだそうです。若い職員の集いに参加した知事が、みんな生き生きと積極的に発言するのを見て、上司にも同じように、臆することなく意見を言ってほしいと思ったんですね。両者がよい意味で対等な意識をもたなければ県政は成立しえない、と。そのためにはまず、権限を示す役職名で呼ぶのをやめようという、ひじょうに彼らしい方針とも思えるのですがどうでしょう?
役職名というのは仕事上の役職の呼称であり、「課長」「部長」という呼び方には、それだけで尊敬の意が含まれています。だから部下としては、意識しなくともかしこまってしまうものなのでしょう。「○○さん」と呼び方を変えることかしこまった意識を取り払い、上司と部下の信頼関係を育んでいくきっかけになれば、それは素晴らしいことだと思います。
また、役職名で呼ぶことは、大げさな言い方をすれば、「人事担当」とか「開発担当」、と呼ぶのと同じで、これではなんだか人間の尊厳を無視されているようにも聞こえます。ならば「○○さん」のように名前に「さん」をつけて呼んだほうが、ていねいで人格を尊重しているように思えるのですが……。
わたしの会社ではまさに今年から、「さん」づけで呼び合っています。ただなかなか難しいのですが。みなさんは上司をなんと呼んでいますか? また、呼び方に関して違和感などないですか? ご意見を聞かせてください。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!詳細と登録
現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!