自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/20(月) - 2003/1/24(金)
2日め

テーマ上司を「さん」づけで呼んでいますか?

今日のポイント

「さん」づけで上司との距離に影響はありますか?

投票結果 現在の投票結果 y74 n26 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
井上英明
井上英明 青山フラワーマーケット

投票結果を見ると、「さん」づけで呼んでいるという方が予想以上に多く、正直驚きました。今回は田中康夫長野県知事の新年の挨拶から端を発したテーマなのですが、ちょうどわたしが経営する青山フラワーマーケットで……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

役職より能力で認められたい(Eru・既婚・41歳)

わたしが勤めている会社でも構造改革のひとつとして、昨年から役職名ではなく「さん」づけで呼ぶようになりました。そんな中で、わざと責任の所在をはっきりさせるために、意識して「専務」とか「部長」とかで呼ぶこともあります。

今まで、役職にあぐらをかいて、責任の取り方も知らない上司がたくさんいました。呼び方を変えたからといってそう簡単にその人たちの資質が変わるわけではありませんが、後に続くわたしたちの意識というのは変わるような気がします。「さん」づけで呼ぶことになっても役職名で呼ばれることにこだわっていた上司がいましたが、器の小さい人だと感じました。これからの実力社会では、役職より能力で認められるような人間でいたいと思っています。

コミュニケーションが取りやすくなった(rumik・愛知・既婚・33歳)

以前勤務していた会社でも、現在勤務中の会社でも、上司のことを「○○さん」と呼んでいます。やはり、役職名で呼んでいた時より、意見が言いやすく、上司を身近に感じられるようになりました。以前勤務していた会社では、課長職や係長職の枠が足りなくなったので、エキスパートやマネジャーという役職名に変わったのを機に「○○さん」と呼ぶようになりました。それ以降は上司と部下のコミュニケーションも取りやすくなったように感じましたね。呼び方で見えない壁が壊せるのは良いと思います。

上司のスタンスが変わらなければ意味がない(saosao)

当社でも、上司はすべて「さん」づけで呼んでいます。社長たっての希望でそうなりました。社員全体がフラットに意見を言い合えるようにとの意味合いを含んでいますが、実際はどうでしょうか? 呼び方はあまり影響はしていないように感じます。「さん」づけで呼んでも「社長は社長」。なかなか言いたいことは言えないものです。最初から「さん」づけなら少しは違うのかもしれませんが……。「さん」づけにしたとしても、上司のスタンスが変わらなければ、対等な意識をもつことはなかなか難しいと思います。

NO

役職名で呼ばないとしかられる(オレンジ0303・静岡・既婚・38歳)

わたしの勤めている会社では、役職をつけて呼ばないと叱られます。接遇がどうのこうのとうるさいのです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

スタッフとの距離

投票結果を見ると、「さん」づけで呼んでいるという方が予想以上に多く、正直驚きました。今回は田中康夫長野県知事の新年の挨拶から端を発したテーマなのですが、ちょうどわたしが経営する青山フラワーマーケットでも、今年から「さん」づけを導入したので、その経緯をお話ししたいと思います。

導入のきっかけは二つの理由からです。一つは、商品開発担当の取締役が、現場である店舗のスタッフと仕事を進める際に、スタッフから怖がられている、という声があったからです。しかし実のところはその取締役だけの問題ではなく、スタッフは「本社」という組織自体を怖く感じる傾向があったようです。

今、おかげさまで店舗は増えています。しかし、規模が大きくなるにつれて、1店舗のときは1メートルだったスタッフとの距離が、10店舗で10メートルになっていることに気づきました。距離は1メートルのままで、幅のみが広がっている状態だと思っていたわたしは、はっとさせられました。

もう一つは、わが社の長期的なビジョンとして海外進出を考えているということがあります。ご存知の通り、アメリカでは社長に向かって「プレジデント」と呼びません。わが社もそれにならい、今から組織やその中でのコミュニケーションをフラットにしておきたいと考えました。

これらニつのことを考え、導入したのですが、まだ根付いていないのも実情です。もちろん呼びにくいこともあるだろうし、まだ自然に「社長」と呼んでしまうようです。この解決策として、役職で呼んでしまったら100円払うことになっています。今貯金箱にいくら貯まっていることか! でもこれくらいしてみないと、なかなか習慣を切り替えられないのかもしれません。
みなさんの会社では何がきっかけとなり「さん」づけとなったのか、ご存知ですか?

井上英明

井上英明

青山フラワーマーケット

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english