自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/1/20(月) - 2003/1/24(金)
4日め

テーマ上司を「さん」づけで呼んでいますか?

今日のポイント

風通しのよい人間関係のために、会社規模の取り組んでいますか?

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
井上英明
井上英明 青山フラワーマーケット

今日は、イクラさんの「いくら呼び方を変えても考え方が変わらなければ活性化された職場にはなりえません」というご意見のような、本質を突いたご意見が寄せられました。確かに本当に風通しのよい職場であれば、呼称……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

意識が変わらなければ意味がない(イクラ・東京・未婚・40歳)

今は独立したので当然のように「さん」付けですが、以前勤めていた会社では10年ほど前から役職から「さん」付けで呼ぶようになりました。きっかけは社長の提案で「風通しの良い活性化のある職場にしよう」でした。しかし、看板を掲げるだけで実態は伴なわず、初めこそ全員が「さん」付けでしたが、しだいに重役級は役職呼称に戻ってしまいました。いくら呼び方を変えても考え方が変わらなければ活性化された職場にはなりえません。わたしが退職後、リストラ、経営規模の縮小等、もっと風通しの悪い職場に変貌しているようです。ちなみにわが社に出入りしている小規模の会社経営者の方々は役職で呼ばれるほうがお好きなようです。

呼びやすさと意識の違い(ドラゴン・東京・未婚・26歳)

今の会社は「さん」付けです。前の会社は役職で呼んでいました。比べてみると、「さん」付けのほうが呼びやすいですが、なにか責任感みたいなところで多少意識が違うのかな、と思います。フランクになんでも話せるという点ではいいかもしれませんが……。

誠意をこめたコミュニケーションを(みぽりん)

以前勤めていたコンサルティング会社では、クライアント企業に張り付きで仕事をしていたのですが、プロジェクト内のルールとして、「さん」付けで呼ぶことをお願いしていました。クライアント企業からしてみれば目からウロコだったようですが、効果大でしたね。ちなみに今の会社はもともと「さん」付けですが、社長に対しては同姓がいるので区別するために「社長」のままです。ですが、みんな結構言いたいことを言っていますよ。会社のミッションで「お互いの尊厳」をうたっていますので、相手が「社長」だろうが「部長」だろうが、みんなが誠意をこめてコミュニケーションするよう心がけています。

NO

遠い人になった気が……(かず2038)

以前わたしが派遣で働いていた会社は「部長」などを付けなくてはいけなかったのですが、よくしてくださっていた方が、いきなり役職に付かれて、戸惑いました。それまで「さん」付けで呼んでいたので、なんだか遠い人になった気がして、それまでと変わらず接してくださっていたのに、少し寂しい感じがしました。

働いていたころの失敗(belindy)

今は専業主婦ですが、大手化粧品会社に勤務していた時は、個人名ではなく「役付け」で呼んでいました。高校を卒業したてで、なんと呼んでいいのかわからなくて、「課長さん」「部長さん」と役付けにさんをつけて呼んで、たしなめられたことを思い出します。

古い体質の会社なので(piyochick)

わたしは「さん」付けでいいと思っているのですが、古い体質の会社なので、仕方なく役職を付けて呼んでいます。「さん」付けで呼ばれても気にしない人もいますが、それとなく嫌な顔をする人もいるので……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ハード面から考える風通しの良さ

今日は、イクラさんの「いくら呼び方を変えても考え方が変わらなければ活性化された職場にはなりえません」というご意見のような、本質を突いたご意見が寄せられました。確かに本当に風通しのよい職場であれば、呼称など大きな問題ではないかもしれません。呼び方うんぬんではなく、本当に風通しのよい職場とは? と考えた時にふと思い出したことがあります。

友人の、ある国営企業の経営者は、ビルの2フロアを使っていたオフィスから、かなりの額を投じて、1フロアで入ることができるビルに引越しを行ったそうです。また以前訪れたアスクルのオフィスは、やはり規模の大きい会社ですから2フロアに分かれているのですが、フロアのど真ん中をぶち抜き、らせん階段をつけて見通しをよくした上で、1階をカフェにしています。そこは、社員同士がフランクに話し合う場所だそうです。

どちらもフロアでの物理的な距離が、社員の風通しや会社の雰囲気に与える影響の大きさを考慮して、少しでもコミュニケーションが円滑に行えるような空間を目指したものです。

わたしの会社でもこのような設備があります。オフィスにバーカウンターがあるのですが、コーヒーやミネラルウォーターのマシン、冷蔵庫なども備えており、ちょっとした話を気楽にできる場所になっています。お客さまにも、お好みの飲み物を用意することができるという利点もあります。

もちろん大事なのはソフト面とはいえ、会社をあげて取り組まれるほど風通しのよい職場、よい上下関係の実現というのは難しいものなのでしょう。みなさんのオフィスはいかがですか?

井上英明

井上英明

青山フラワーマーケット

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english