

研修の女性枠が確保されている(kurokami)
職務登用研修制度とポジティブアクション制度があり、研修公募時、女性には女性枠が設定されています。応募が多いので女性が選にもれる率を低めるためです。

現在の職場には女性が少なすぎて(ろくはる・神奈川・パートナー無・38歳)
わたしの職場は工場です。溶接作業や重量物(数トンクラス)の取り扱いがメインの職場です。従業員数は五十数名でそのうち女性は4名。もちろんこのご時世、給与もほかに比べていいとは言えません。さて、そんな職場に「ぜひ働かせてください」という女性は何人いるのでしょうか? わたしが女性推進活動としてできることは、人事に対して求人の欄に「男女問わず」と書いてほしいと言うことぐらいでしょう。
そんな思いでいたのですが、先日、炭坑で働いていた女性がいたことをテレビでやっていました。また、出入りの業者さんの中に女性で活躍する人もいます。そんな意気込みのある女性がこれからを変えていくのではないかと思っています。わたしたちが働いている業界での女性の活躍を、心から期待しております。
現状に沿った施策が欲しい(summerstar・東京・未婚・32歳)
とくに思いつくものがありません。前の社長のときに、女性の講師を呼んで講演会をやったことがありましたけど。制度などがなくて、心意気ばかり押し付けられても、結構板ばさみになるのは本人なので、つらいものがあります。もう少し、現状に沿った施策が欲しいとは思います。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!