自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
2日め

テーマ社内に女性推進の制度ありますか?

今日のポイント

企業側・女性側ともにどんなこと制度が必要だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y30 n70 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
尾花紀子
尾花紀子 日本IBM

桃の節句で明けた今週ですが、端午の節句が祝日であるのに対し、3月3日が平日なのはいかがなものかとよく言われたものです。折りしも、みなさんとお話しするのが「女性推進の制度」。ぴったりの話題かもしれません……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

研修の女性枠が確保されている(kurokami)

職務登用研修制度とポジティブアクション制度があり、研修公募時、女性には女性枠が設定されています。応募が多いので女性が選にもれる率を低めるためです。

NO

現在の職場には女性が少なすぎて(ろくはる・神奈川・パートナー無・38歳)

わたしの職場は工場です。溶接作業や重量物(数トンクラス)の取り扱いがメインの職場です。従業員数は五十数名でそのうち女性は4名。もちろんこのご時世、給与もほかに比べていいとは言えません。さて、そんな職場に「ぜひ働かせてください」という女性は何人いるのでしょうか? わたしが女性推進活動としてできることは、人事に対して求人の欄に「男女問わず」と書いてほしいと言うことぐらいでしょう。

そんな思いでいたのですが、先日、炭坑で働いていた女性がいたことをテレビでやっていました。また、出入りの業者さんの中に女性で活躍する人もいます。そんな意気込みのある女性がこれからを変えていくのではないかと思っています。わたしたちが働いている業界での女性の活躍を、心から期待しております。

現状に沿った施策が欲しい(summerstar・東京・未婚・32歳)

とくに思いつくものがありません。前の社長のときに、女性の講師を呼んで講演会をやったことがありましたけど。制度などがなくて、心意気ばかり押し付けられても、結構板ばさみになるのは本人なので、つらいものがあります。もう少し、現状に沿った施策が欲しいとは思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「席(仕事)がなくなる」不安

桃の節句で明けた今週ですが、端午の節句が祝日であるのに対し、3月3日が平日なのはいかがなものかとよく言われたものです。折りしも、みなさんとお話しするのが「女性推進の制度」。ぴったりの話題かもしれませんね。

最初に、たまたま恵まれた職場にいるわたしがたどった道を少しお話ししましょう。
わたしが結婚した1990年に「旧姓使用可」となり、長男を出産した1991年に、1年だった育児休職が2年に延長されました。さらに1992年には「休職中のオプショナル勤務」制度が新たに誕生し、上司から必要と認められた業務に対し、毎日半日ずつ、あるいは週3日という変則勤務(勤続年数対象外)ができるようになるました。これには、有給休暇もしっかり半分与えられます。

「尾花紀子のためにIBMは回っている」と言われたほどの絶妙な改正タイミングに思わず笑ってしまいましたが、それらすべてを利用させていただき、2児の出産&育児で約3年という長い期間を休職した私です。そんな前例はなかなかないため、雑誌取材などもかなり受けましたっけ……。

これを聞いて「うらやましい」と思うかたもいらっしゃるでしょう。でも、今の弊社には丸2年休む女性はわたしの知る限りほとんどいません。「席(仕事)がなくなる」「評価が下がる」などと心配して産休+α程度で戻ってきてしまう人も結構多いのが現状。女性を活躍させようと推進している会社なのに、です。

制度があって周囲がそれを認めていても、自分の居場所に不安を感じて利用しない女性がいたりする。ましてや、制度がない、周囲の理解がない、という企業では、「女性よ、がんばれ」と単に言われてもモチベーションはあがらないでしょう。

人気ドラマの影響で、航空整備士への女性応募者が1割を超えたと話題になっている今、「モラル」の問題も含め、企業側・女性側ともにどんなことが必要か、そんな意見もあったらどしどしお寄せください。

尾花紀子

尾花紀子

日本IBM

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english