自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/3/3(月) - 2003/3/7(金)
4日め

テーマ社内に女性推進の制度ありますか?

今日のポイント

制度を前にして感じる「本音と建前」、ありますか?

投票結果 現在の投票結果 y42 n58 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
尾花紀子
尾花紀子 日本IBM

10年近く前、パソコン通信でこんな相談を受けました。「銀行員ですが、子どもが熱を出したから早く迎えに来るよう保育園から連絡が入っても、上司も周りも早退を快く認めてはくれません。人間として何とも思わない……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

10歳までの時間短縮を(りえまる・関東・パートナー有・32歳)

公務員として働いているが、産休、育休のほか最近では看護休暇がとれるようなった。夫の会社では、あっても誰もとらない、その前にだいたい辞めてしまうと聞いているので、そこに比べれば、育児時期の休暇制度は充実していると思う。でも欲を言えば、給料は低くてもよいので子どもが10歳くらいになるまで勤務時間短縮の制度がほしい。

駐在期間中のルール(ローズマリー・東京・34歳)

現在の職場で女性は少数派なのですが、制度上は男女平等、結婚している女性でも希望すれば海外駐在に出たケースも非常に少ないですが、あります。かくいうわたしも結婚直後に駐在を経験しましたが、その時に「駐在中に子どもができたらどうなるのですか?」と聞いたら「即帰国してもらいます」と言われました。駐在でなければ、産休と1年間の育児休暇を取ることがごく普通という環境です。

質問をした際に、人事の見解として「文書で回答下さい」と言ったら、かたくなに「文書化はできない」と言われたのに不信感を感じました。女性の人生は一人ひとりの事情で異なるもので、制度さえ整っていればうまくいくというものではないと痛感しています。制度の徹底も必要ですが、個々の能力や条件にフレキシブルに対応してくれるような姿勢があればいいのになあと思います。望みすぎなんでしょうか? ちなみにわたしはその時、最低限の産休さえ取れれば、育児休暇なしでもベビーシッターを雇いながら駐在を続けられたらいいのに、と思っていました。

NO

まずは自分が偏らない目をもつ(ねこねこねこ)

以前外資系の企業で働いていた時は本当に企業側に学歴や性別、年齢での差別がなく、実力主義だったのでそれほど嫌な思いをすることはありませんでしたが、現場の男性たちには「いや、君は女性だし」という風潮がありました。それでも、あまり嫌な気持ちをしたことがないということは、企業側の気持ちがうまく浸透していたからではないかと思います。逆にお付き合いする他企業の方はみな男性ばかり。逆に変な意味で「女性」という扱いをされたように思います。そもそも、「女性のための」というものができること自体、その企業は性差別があると認めて、改善しようと思っているということを現しているのではないでしょうか。女性推進とは少し離れますが、年齢や環境での差別もありますよね。若いからダメとか、結婚してないからダメとか。さまざまな環境を乗り越えていくには、まず自分自身がそういった目で人を判断しないことから始めていきたいですね。

建前と本音(かほり)

わたしの会社は小さく、そういう制度はありません。女性だからとか男性だからとかそういうふうに制度の中で生きてしまうと本当にやるべきことができなくなってしまわないでしょうか? わたしは各企業の常駐で仕事をしていることが多いですが、大企業ではそういう制度があるものの、ほとんど適用されていないような気がします。男性にそういう制度を意識させないといけないのに、制度を作るだけ作っておいて男性は全然理解できていないということが多いです。子どもがいる女性が外で働くということ自体に男性が理解をほとんど示していない(建前は理解しているけど本音は否定している)ようにいつも感じるのです。制度が必要とかそういう問題より男性の意識の問題だと思います。そして女性が強い意志をもって仕事をしないといけないとわたしはいつも思うのです。

自ら働きやすい環境を(edah)

やはり男性が主体であるのが現実。女性の先輩や後輩と話すと同じような状況に陥ったり悩んだり闘っていることがわかる。仕事のやり方の違いなど個人差ではなく男女差があると思う。そのようなときに、いろいろな女性の話を聞いていると自分がなぜ困難な状況に陥っているのかわかりほっとする。女性の輪があるのとないのでは大きな違いだと思う。制度だけではない部分で、女性も社内でばらばらになっているのではなく、組織だって自ら働きやすい職場環境を作っていく必要があると思う。

社風に甘んじている部分も(イスタンブール)

数年前に介護休暇・育児休暇の制度ができましたが、使ったのは1名のみです。また親会社から中高年の男性が次々出向して管理職に就くため、女性は課長以上にはなれないのが現状です。女性は使い捨てという印象ですが、社風に甘んじて責任の少ない地位に安住しているのはわたしたち自身。本当に積極的な女性は一人でも育児休暇をとって復帰しているし、もっとやりがいのある職場へ転職しているのです。

周囲の協力を得ながら女性らしく(えんちゃん)

現在の会社にはありませんが、転職前の会社では一応あり、女性の課長職の方もいらっしゃいました。他の男性課長よりも何倍も男らしい女性でした。産休、育休を利用している女性も数名ですがおり、みなさん比較的頑張っておられました。「家の近くのおいしいお店のクッキーなの」などと、おやつを配ったり、女性ならではのさりげない気遣いや努力も忘れずにされていて好感が持て、応援したい気持ちになりました。

一方、公務員の友人の話を聞くと、「制度が整っているだけに当然よ」といった態度で、あまりよろしくない話も聞きます。一部であり、すべてではないと思いますが、一方で女性の権利や地位を上げるためにがんばっている人たちもいるのに、他方では、そこに甘んじ、足を引っ張っている現実を見たような気がしました。もし、女性として見られてしまうのが仕方のないことなら、周囲の協力を得られるような女性としての仕事の仕方をしていきたいと思いました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

表出しない思いは誰にも伝わらない

10年近く前、パソコン通信でこんな相談を受けました。「銀行員ですが、子どもが熱を出したから早く迎えに来るよう保育園から連絡が入っても、上司も周りも早退を快く認めてはくれません。人間として何とも思わないのでしょうか? 」というもの。みなさんは、どう思われますか? 

ローズマリーさんのように、仕事への責任をしっかり果たすことで認めてもらいたいという考えはとても立派ですし、ねこねこねこさんの「まずは自分から年齢や性別などで人を判断しないことから始めたい」や、edahさんの「自ら働きやすい環境を作っていく」というように、基本に立ち戻った心がけを持つことも大切。いずれも、大変賛同したいマインドです。

もちろん、かほりさんのおっしゃるように「本音と建前」はありますが(わたしにも! )、これはけっして企業や男性側だけではなく、女性側にもありますよね。だから、今の制度をありがたいなと感じながらも「収入が減ってもいいから10歳までの時短勤務を! (りえまるさん)」という意見があったりするのです。本音の部分を誰もが押し隠していたら、何の改革も改善もされませんから、状況判断のもとにしっかりと言うべきことは伝えていくべきだと考えます。表出しない思いや経験は、誰にも伝わらない……これは、わたしがナレッジ・マネジメント・セミナーでよく言うセリフです。

さて、冒頭の相談に対してですが、わたしはこう答えました。「普段から一所懸命仕事をし、早く帰りたい人の仕事を少し手伝ってあげたりすることを心がけ、連絡を受けた日もできる限りきりのいいところまで仕事をやり終え、どうしても落ちる部分は誰かに託すなどしてから上司に言ったなら、認めてくれたのではないですか? いざ! という時のために、日ごろからやれることはやっておく。自分一人が被害者であるような意識を持っていたら、誰も味方になどはなってくれませんよ。」と。

まさに、えんちゃんのコメントどおり、「周囲に協力をえられるような女性としての仕事の仕方」が必要なのではないでしょうか。

長くなってしまいましたが、これを書いていて、みなさんの女性推進に関する「本音と建前」を、うかがってみたくなりました。忌憚ないご意見を、ぜひ!

尾花紀子

尾花紀子

日本IBM

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english