

(Maja)
こう見えても結構慎重なので、メールアドレスを複数使い分けたり、メールリストの投稿には気を遣っているつもりです。友人でも携帯電話の番号を数回変えてプライバシーを守っていても、ストーカーの被害にあった人が居ます。親しいひとがいつストーカーになるか分からない時代だからこそ、相手を確認して自分のまわりにシールドを張っていないと。便利なようで不便な時代です。
(京・未婚・23歳)
怖いから、簡単にアドレス教えないとか、心構えが必要だと思う。遭ったことはないけど、もし遭ったとして、パソコンにそんなに詳しいわけでもないから、酷い目にあいそう。楽しいところだけ取るのではなく、ちゃんと功罪を頭に入れておかないと、と思う。
(亜衣子・未婚・30歳)
メールのやり取りは誤解が生じやすいのでしょうか。勝手に勘違いされたり、思い込みの激しい人がいて、「どうして知らない」ようなことを言われて、とても怖い目にあいました。実際にあったとき、はっきり拒否したのでよかったけれども、あいまいな態度だと益々図に乗ってきそうだから……案外身近な人の方が怖いんだなって思いました。
(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
画面で話している最中に、「もう少し知り合ってからにしましょう」とはっきり言っているのに怒り出したりする場合には、あっさり切ってもいいんじゃないでしょうか?住所などの個人情報を教えるまでにはわたしはかなりの時間と情熱をかけます。最初に逢うときは確信に近い信頼がなければ、複数で。
(pink44kg)
チャットをよくしてたころまちぶせされてました。それ以後チャットから遠くなりました。

(SacchanM)
昔、夜中に無言電話がかかってくることがちょくちょくありましたが無視してたらそのうち収まりホッとした覚えがあります。今はそれがネットの世界に移ってきているんですね。懸賞とか好きで良く応募しているのですがちょっと気をつけなくてはいけないかもしれませんね。おばさんだから大丈夫かなって思うのはちょっと甘いでしょうか
(うーさん・神奈川・未婚・25歳)
実際のストーカーってテレビとかでも特集してるし、後をつけられたり、殴られたり、殺人なんかも最近ありましたよね。だからすごくこわいって印象があるんですけど、ネットストーカーっていわれると、「バーチャルな世界」でのことなんだからそんなに心配しなくても大丈夫って気になりませんか?どうこわいんだろう?実生活と結びつくとしたらどうなるの?

(JASMINE)
ストーカーってほどではないんですが、以前、NIFTYのパティオ(ってご存知じゃない方も多いと思いますが)やInternetのMLで、ちょっとヘンな人がいました。適当にかわしていたら、何を勘違いしたのか不愉快な、しかも長文のメールを送りつけられるようになり、しばらく閉口しました。完全無視で相手にしなかったら、来なくなりましたが。しばらくメールボックス見るのが憂うつでしたね。あの頃は。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!