

(卑弥呼)
昨年の春に、ホームページソフトを使って、仕事用のPRホームページを立ち上げました。決して反響があるという訳ではないですが、ホームページを見て声をかけて下さった会社が数社あり、そこから定期的に仕事が受注できるようになりました。営業活動は特にしていないけれど、ホームページが立派な営業的な役割を果してくれています。
(tea)
ホームページ持っています。普段、友達とも話さないような「今考えていること」などの自己表現の場として使っています。時々、わたしの意見にコメントをくれる方がいてくれるので、とても嬉しいです。ただ、個人情報は極力出さないようにしています。本名、住所(●●市までは書いていますが)、電話番号、自分の写真なんてもってのほかですね。E-mailアドレスもフリーメールを載せています。iモード対応ページについては、わたしがiモード端末を持っていないので作る気はありません。H"を使っているから、H"のページなら作ってもいいかなぁ。
(たまき・東京都・未婚・28歳)
以前、海外語学研修に行った際に、簡単な日本の家庭料理や大好きなお菓子を作ったのですが、そのレシピを、それぞれの国に戻ったクラスメイトに尋ねられ、HPで公開すれば一度に教えられる! と一念発起。研修修了の記念にもなると思い、がんばって英文で作りました(自分の写真は載せていません)。友達以外の方々まで作ってみたよーというコメントを残して下さると、これからもがんばろうと思います。
(SHA)
できれば、写真入れたいですね。よく利用する個人ホームページでは、会員の人の写真が入っていて、「この人たちが運営しているんだ」という安心感があります。個人情報は別として、アクセスした人に、「きちんと運営していますよ」ということを示したいから。
(おやびん・佐賀市・既婚・37歳)
わたしは今年に入ってPCデビューしました。まだまだ自分のHPなんてできる状態ではありません。自分の子どもの成長記録とかを載せている人とかいるけれど、それって怖くないのかな?と疑問に思います。不特定多数の人たちが見ていて、中にはおかしな人もいるのじゃないかな?たくさんの犯罪がある中で、個人情報を、しかも我が子を載せるのはどうかと思う。全く親の自己満足に過ぎないのでは?
(moomingmama)
子どもを持ってから、外出、友達との食事をする機会が減り、ストレスが。妊娠中もメール、インターネットで気を紛らわしていましたが、育児サイトの多さにびっくりしました。友達のページを見ていて、自分でも持ってみたいと思い、ソフトを使わずに作ってみましたが、限界を感じ、先日、HP作成ソフトを購入しました。更新することも苦にならず、楽しいです。
(Taeka・八王子・未婚・26歳)
仕事で毎日HP更新しているのに、自分のページはテスト段階です。1年近く「あーしよう、こーしよう」と考案してます。家作りの感覚で「家を建てる(=テーマはこれ! )」と決まっても、中の配置やデザインを凝ると時間が過ぎるのです。日本語以外に外国語、PC以外に携帯…。共通のテーマに関心を持つ人と新しいネットワークが築ける可能性にドキドキします。プライベートは見るのも見られるのも嫌ですし、悪意に転用される可能性もあるので、仲間内でパスワードを発行しようと思います。
(硝子)
時々休んだりしてるけど、一応2年半続けてます。コンテンツは日記だけ。それが継続のコツかなぁ。あんまり手を広げすぎると更新するだけで追われまくるし。掲示板はレスが面倒くさいし。自己紹介もしてないよ。それでも10000hitはいきました(笑)。あと、遠方のお友達に見せるために結婚式サイトも作りました。これは評判がよかった。動画も載せられたし。
(よう・未婚・25歳)
わたしは自分の表現の場としてホームページという媒体を選んでます。写真・文章・絵を組み合わせて「今の自分」を吐き出す場にしてます。作成にはツールを使わず、メモ帳でHTML・CGIもごりごり書きます。ハンドルネームには抵抗があって、本名も公開してます。ネットにつながっていてもいなくても、そのまんまでいたいと思って。友達には怒られますけど、この2年半、特に被害もなく、かえってさらけ出しているほうがネット上でもいい人間関係が作れるんじゃないかなぁ。

(つつ・東京都)
自分の写真なんて、考えただけでもゾッとする。想像できない。でも、他人のホームページを作ってあげるようなことがあれば、「写真入れましょうよ」っていうんだろうな。たぶん、見栄えのために。

(はにぃ・東京都・未婚・27歳)
趣味とか仕事とかでHPを作ることはステキだと思います。でも今はやりのネットアイドルみたいに、自分の予定とかまで入れているのを見ると、ストーカー募集って言っているようにしか思えません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!