

(kanabow・大阪・未婚・27歳)
HTML形式で送らないように気をつけています友人からのメールでHTML形式になっているものが結構あって、わたしが使用しているメールソフトでは添付ファイルになります。本文も見にくいので実はやめて欲しいのですが、変更の方法を教えるのがめんどくさいので、そのままにしています。
(ねこ・横浜市・既婚・29歳)
やっぱり大切なのは言葉の使い方。メールでキツイ言葉を使うと、そのイメージは何倍も悪いものになってしまう。仕事のメールなら、なおさら礼儀は必要。自分のイメージダウンにつながっているの、わかっているのかな?
(nanamina・千葉・未婚・27歳)
数十行に及ぶメールで一度も行間がないもの。親友が初心者だったので、すぐ本人に言いました。
(ウッシー・東京都・既婚・31歳)
画像を添付する場合は、送信相手の受信事情に気を使っています。
(Jerry・東京都・既婚・33歳)
署名の長いのは迷惑ですね。必要のない情報がいつもメールの最後にだらだらとくっついてくるやつ。センスのいい簡潔な署名をTPOで使い分けたいと思ってます。一般的に署名は4行までが目安です。
(アガタ・札幌・未婚・33歳)
複数の宛先で送信する時は、やっぱりグループ送信するとかで、アドレスが他の人に見られないようにして欲しいですね。
(Rie・東京都・31歳)
社内メールなのですが、やたら多くの人に送られて、CCもかなりの数。だれがそのメールに対してどういったアクションを起こしていいのか分からないメールって、なんだか仕事の投げ捨て、仕事分担を混乱させているようで、マナーが悪いなと思います。わたし自身は、メールの文面が誤解を受けないようにするにも気を遣います。
(sauza・世田谷区・未婚・30歳)
なるべく早くレスをつけること。引用は、書いた本人が文脈を思い出せる程度に短くすること。わかりやすい件名をつけること。ほかにもたくさんありますが、仕事・プライベートを問わずに気をつけているのはこれくらいでしょうか。
(まい・東京都・36歳)
複数の人に都合を聞く場合、返信をもらわないと読んでくれたか不安になる。それ以来、「連絡して」と書く。逆の場合「返事不要」などと明記する。もらったメールに特に書いてなくても手短に返事を送るようにしている。あと、仕事にも使っているアドレスの場合、誰の目に触れるかわからないので、あまりプライバシーに関わる事は書かない。
(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
転送は著作をした人の許可なしでは絶対に! しない。さらに、コピー&ペーストをして他人に見せることはしない。これはいちばんのマナーだと思っています。これで苦い想いをしないとわからないことかもしれないですが、著作権についての認識は必要だと思います。

(りりりん・札幌・40歳)
去年、バイト先のボスに、3件のMLの宛先に連記され、無断でプライベートメアドを流されました。会社専用のメアドが有ったのにもかかわらずです。謝罪無しですし、無論即辞めました。セキュリティの認識の違いを痛感しました。その後、何件かまったく知らない人からメールが着ました。人間不信になって、ちょっと引きこもりましたね。インターネット関連企業のボス自ら、こういうマナー違反はいただけません。
(まどりん・既婚・33歳)
あるサイトにわたしが登録していたため、それを見て送って下さったメールなのですが 北海道のカニ屋さんなのです。まるでDMなのです。宛名無しの最低のメールです。独りよがりのメッセージに画像付き……。うんざりなのでその旨お伝えしてお断りしたのに、まだ届きます。本当にエチケットの無い業者さんです。
(エルモ・22歳)
お正月に新年の挨拶がCCで、その他大勢の中の一人という感じで来ました。グループの回覧用など事務的なメールにはCCも便利だけど、プライベートなメールは一人一人メッセージを作ったほうが気持ちもこもっているし良いと思いました。せめてBCCをつかってくれれば良かったのにな、とちょっと寂しさを感じた新年の幕開けでした。
(さむさら)
過去にこんなメールがありました。送信者の名前もなく、自己紹介もなく、挨拶もなく、どこでわたしのメールアドレスを手に入れたかも明記せず、突然アンケートに協力しろという内容。しかも、文章もぞんざい。送信したのは女子高生で授業に提出するレポート用にアンケート結果を使いたかったようです。答える代わりにネチケットを読みなさいと返信してあげました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!