

(まいぴー)
「これを●●人の人に送らないと不幸になります」系のチェーンメールは、受け取っても転送しないようにしています。実際送らなくても全然不幸じゃないし(あたりまえですが)。最近ではデジカメで撮った写真を送るのもちょっとコワイですね。余程信用できる人宛てでない限り送りません。どこにフォワードされるかわからないので悪用されないとも限らないし。便利になった分、使う側のモラルが問われるようになりましたよね。
(tomi・東京都・既婚・42歳)
i-modeに送るときは改行をしないとか、ちょっとしたところに注意します。でも最大は読んだ人が元気になるかどうかってことかなあ? せっかくメッセージ交換するのだから、自分の見えないところで受け取った人がマイナスの影響を受けて欲しくないと思います。だから自分の怒りやイライラをぶつけるようなメールが一番嫌です。
(Yann・既婚・37歳)
この頃気になっているのが、お薦めウェッブコミュニティのページ転送を会社就業中に送るのは、やはりマナー違反。引用のマークについては、それほどマナー違反とは、思いません。
(Tommy・高知市・既婚・34歳)
用件からいきなり入る人。これって、なんだかなあって感じですね。時候の挨拶とまでいかないけど、最近どうしてる?くらい書いたっていいよね。そう思いませんか?
(ザキザキ・北海道・未婚・27歳)
メールの利点は、送る時間を気にしなくて良いこと……なんて思っていたら、携帯電話のメールって着信音が鳴っちゃうんですね。知らなくて、夜中にガンガン送っていました。以後、携帯メールの時間には気をつけています。
(たんぽぽのちえ・富山県・既婚・36歳)
MLではなく、個人当てに相手を意識して出したメールなのに、何の断りもなく他の人に転送されていたことがあります。一言断ってくれたらいいのに、と思いました。自分がされていやな気持ちになることは、人にはしないというのが最低限のマナーだと思います。
(こいぬ・千葉・25歳)
気をつけてることは、親しい人以外で会社宛に送る時は件名を気をつけるとか、携帯ドメインの人には短い文章で署名をつけないとか…。あと投稿を見て思いましたが、自分達の使う用語を当たり前の用に使いまくるというのも気をつけたいなぁと思いました。会社で使う時は、用件ごとにメールを送るようにしています(フォルダ仕分けしやすいかなって思って)。
(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
とても基本的なことではありますが、一括送信の際は、宛先を自分にして、あとBCCにします。あと、コピーして送る場合などは、改行がちゃんとされるかチェック。チェーンメールらしきものは極力避けて、絶対転送しない。そんなところです。

(ぱとりしあ・東京都・未婚・35歳)
自分の文章に全て「>(引用)」と言う形で返信してくるメールはちょっとびっくりします。相手の方は会話を交わすつもりで書いていると思うのですが、わたしは自分の書いた文章がそっくり引用されると、照れくさい感じと、一字一句を吟味しなくてはという脅迫感さえ感じるときがあります。
(茉莉花)
開封確認メールを添付したのを、プライベートなメアドに送りつけられると、とても気分が悪いです。「見たんなら、早くレスしてよ! 」と強要されてる感じで。
(りんか)
コンパで名刺交換をした男性から来た最初のメールで、「君の友達の●●さんはうるさいから、あ〜いう場にはもう呼ばない方がいいと思う」という内容のメールが送られてきたことがありました。普通いうことじゃないでしょ?初対面なのに失礼だと思いました。
(laila・30歳)
誰だってちょっとした間違いは犯すもの。にもかかわらず、ちょっとでも間違いを起こしたら最後、鬼の首を取ったかの如く激しい非難の言葉を浴びせる人。HTMLメールなんて送ったら、「非常識だ! 」「二度と送るな! 」ともう大変。そう言うヤツに限って、自分がネットの達人で、そうすることがネットマナー向上への道だと思いこんでいるからタチが悪い。
(かおにゃん・新宿区・未婚・22歳)
電車の中で、操作音は消せ〜〜〜! !
(あっち・関西・未婚・27歳)
確かに、メールは手紙に比べたら手軽になったけど、その分、返事が少しでも遅れると「返事どうしてくれないのー?」といった、返事の請求を何度もされるのは感じが悪い。急を要する事ならまだしも、たわいもない内容のメールだったりすると特に……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!