自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/4/9(月) - 2001/4/13(金)
4日め

テーママイライン決めましたか?

今日のポイント

不満続出! 「マイライン」ってやっぱりわかりにくい?

投票結果 現在の投票結果 y56 n44 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

みなさんの投稿を拝見して、マイラインについてよく研究されているのに驚きました。こういうと語弊があるかと思いますが、男性諸氏は公共料金の支払いにはあまり関心がありませんが、女性のみなさんの方がそのあたり……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

登録で体験したトラブル(ぷるちゃん)

わたしはプロバイダを兼ねているNTTコミュニケーションズにきめましたが、なんとその会社の営業マンと称する(たぶん代理店)若い男が実家にやってきて、勝手に全部記入して(マイラインプラスまで)申し込んでしまったのです。押印してしまったわたしの親も親ですが、ろくに説明も無く、なかば詐欺まがいの行為です。齢80の老親は、今後も電話を使うためには新しく申し込まなければならないと思ったらしく、騙されたと知ってかなりのショックです。わたしは、事実を知って、慌てて解約しようとしましたが、対応が最悪。係りの女性は「80歳だって理解できる人はいます! 」とか、わたしの親をばか扱い。疲れきりました。親と離れて暮らしているみなさん、田舎に確認したほうがいいですよ。

親切なアドバイザ−がいればいいのに(おかみさん・既婚・37歳)

決めました。だけど、これって電話会社の都合でしょ。できれば、家によって得する会社が違うと思うので、アドバイザーがいると簡単なのに。

基本料金はNTTから請求書が届くし…(Katia・東京都・既婚)

NTTにしました。だって、そんなに料金自体の差はないし、仮に市内から国際までKDDIにしたって、基本料金はNTTから別に請求書がくるわけだから、かえって面倒くさい。それから、余談ですが、NTTの「マイライン」と「マイラインプラス」は、マイラインの場合は、マイラインプラスと違って、0088とか0077を回せば、他社も使えることを、みなさんご存知ですか?

わたしの場合は…(odorah・世田谷区・34歳)

東京電力の知り合いの人が、一番ベストな会社を調べてくれました。わたしの場合、普段はもっぱら携帯を使い、自宅の電話は広島の実家にたまに深夜か土日にかけるぐらい+数件都内へかけるという条件で価格だしたもらった結果…、NTTの特定の相手への割引サービス+深夜割引でNTTが一番安いらしいです。

NTTが徴収している加入権って、何?(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)

今までは長距離にKDDIを使い、市内はNTTでしたが、マイラインは全てKDDIに決めました。別に一番安いと言う事ではなく、NTTにだけはしたくなかったから。何故ならNTTは儲け過ぎなんです。ほら、工事料金とか加入権なんてなくてもいいものなんですよ。それが許せなくって、NTTだけはしたくないのです。だって、加入権って何?

NO

登録しなくてもいいのでは?(Micfy・東京都・既婚)

価格競争が激しすぎて、マイライン登録をしても、すぐに最安値の電話会社が変わってしまうと思います。登録しても、再度登録しなおすのに、料金がかかってしまうし、2005年を目処にIP化されるというニュースも流れているので、登録するメリットを感じません。今まで通り、電話をかけるときに、電話会社の4桁番号を入れればそれで済むのですから…。

OTHERS

値段じゃなくて、サービスで決めました(yayas・大阪・既婚・30歳)

いろいろ考えたのですが、結局どこも対して変わらないので、ケータイがJ-PHONEだし、テレコムにしました。一緒のカードで払えるし、ポイントためて、マイルに替えて…。値段よりもそれ以外の事で決めている人って、多いんじゃないのでしょうか?

長電話しなければ、どこも同じじゃない?(H・既婚・41歳)

各社の熾烈な値引き合戦で、一番得なところにしようと、成り行きをみています。結局、長電話しなければどこでもいいんだけどね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

みなさんの投稿を拝見して、マイラインについてよく研究されているのに驚きました。こういうと語弊があるかと思いますが、男性諸氏は公共料金の支払いにはあまり関心がありませんが、女性のみなさんの方がそのあたりは厳しいようですね。

今回の投稿で思ったのは、「おかみさん」がいわれているように、マイラインはやはり「電話会社の都合」っていうことでしょうか。「ぷるちゃん」が憤りをお感じのように、セールスの前線ではかなり強引なこともやられているようです。「Micfy」さんがご指摘されていますが、これから電話料金はどんどん下がるわけで、その度に申込手続きや変更料金が必要となるのは困ったものですね。

国際電気通信連合(ITU)の最近の分析によると、数年後には電話の4割は「IP電話(インターネット電話)」になるそうですから、そもそも今の電話システムを前提に電話料金のことを考えるのがおかしいかもしれません。

日本の電話料金の値下がりが遅れた一因は消費者運動が弱かったということもあげられます。日本にも消費者団体はありますが、残念ながらリーダー層の方の年齢が高く、あまりハイテクに詳しくないという事情があります。その意味ではデジタル技術にも詳しいイー・ウーマンのみなさんはもっと声を挙げて電話会社と戦って行く必要があるでしょう。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english