

ネットでは弱音をはきやすい(hai・東京都・未婚)
日常生活では、周りから『いつでも元気』『明るい』『強い』と思われています。これは、自分自身『か弱い・守ってあげなきゃいけない人』などと思われるのが嫌なので良いのですが……。やっぱり、弱いだけの人・強いだけの人っていないですよね。わたしだって、膝を抱えて泣くことがあります。そんな時、ネットだと弱音をはきやすいです。ホントに助けて欲しい時には、ネットは使いませんけどね。
メールで恋愛にはまっている(クッキー・28歳)
絶対に自分には関係ないと思っていた、メールでの恋愛にはまっている。それはやっぱり、メールだと本音や、自分の弱さを書き連ねることができるから、気分的にとても安定するのかな?言葉は、思ったらすぐに口にするともう取り返しがつかないけど、メールだと、自分の考えをまとめてから相手に伝えることができるので、誤解も少ないんじゃないかな?
本音でネットと付き合う(めぐ・東京・未婚・38歳)
ここでの投稿はいつも、100%本音です。基本的に、どこに書き込むにしても、うそや、作り話はしない。触れたくないことは、書かなければいい。それは、うそにはならないから。書いていいことと悪いことを選択した後は、本音しか書かないのがわたしのネットとの付き合い方です。
第三者的に自分を見据える(東京・38歳)
netだと、好きな時間に好きなだけメールを書きまくることも可能だし、一方通行になるかもしれないけれど、自分自身をさらけ出すことも可能。そうすることによって、自分では見えなかったことが見えてきたり、第三者的に自分を見据えることができるようになってたり。メールを送られた友人たちにすれば、いい迷惑かもしれないけど。わたしにとっては、非常に大事なツールになってます。netって……。
ネットでストレス発散(keiko531・広島市・39歳)
もともとわたしは話し上手な方ではない。会社内で親しい人が少ないせいか、上司や同僚に対して本音が言えない。そんなわたしが、ネット上では自分の本音をズケズケと言ってしまう。しかも不特定多数の人たちが見ている場所で……。顔が見えないし、匿名で言えるからと言うのもあるのだろうけど、最近はネット上で発言する事がストレス発散になりつつある(イー・ウーマンでの投稿も含めて)。こういうのって、情けない気もするのだけどね……。

ネットの自分は本音じゃなくて理想(うっこ・福岡県・既婚・38歳)
相手によっては、むしろ、なりたい自分に作って発言している気がすることもあります。本音じゃなくて、理想。本音は身近な友人に話せていると思うし。
大事な話は電話&直接(大阪・28歳)
わたしは大事な事であればあるほど、ネットでは言いたくない。それが人の気持が関わる事であればなおさら……。わたしはチャットもするし、メールも一杯するけど、大事な話は電話&直接会って言います。メールも1つの手段だと思うし、上手く使えば良いんだろうけど、やっぱり、人の気持に関わる事は、直接言うべきだと思う。やっぱりメールって、どこか相手の反応を直接見なくて良いっていう所が、逃げてる気がするし……。大事であればあるほど、相手の反応を受け止めるって大事だし、最低限の礼儀だと思う。

Self-categorization Theory(Kikumi・アメリカ・37歳)
わたし個人は、ある環境がもたらす個人と集団への影響を考え、そのなかに順応して振る舞うようにすると、本音が言えない場面もたくさん見つけます。本来のナマミのわたしはフランクに誰とでも話せますが、話している話題が複雑すぎる場合、リアルで逢ってジェスチャーや声のトーンや抑揚、姿形のプレゼンテーションなどがポジティブなツールになることもたくさんあると思っています。環境とそこを構成しているメンバーによって自分をどのように捉えるか、というのを心理学ではSelf-categorization Theoryというので説明する傾向にあります。詳しいケーススタディを例として挙げるのはいいかもしれませんね、田澤さん☆(ん?案(3)は取ってない?)

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!