

海外のネットカフェの普及率!(chih)
この夏久しぶりにタイと韓国へ長期の旅行にでました。どちらの国も、ツーリストの多い町では、いたるところにインターネットカフェがあり1時間100円〜500円ほどでパソコンが使えるんです。旅の報告もタイムリーに送信できますし、電話よりも経済的で2〜3日に1回はメールチェックしていました。その分今までのポストカードでお便り……というのはしなくなってしまったけれど、うまく使い分けるといいですね。逆に日本では携帯やパソコンが個人に普及してるので、ネットカフェは消えていきましたね。日本にもせめて駅とかにそんなスペースがあれば、海外から来てるツーリストの方々が助かるのでは、と思いました。
携帯への転送の便利さ!(にっしぃ)
メールの携帯への転送は、携帯の機能の中で1、2を争う便利な機能だと思ってます。急ぎのメールは携帯から返事を書くこともあるし、直に電話することもありますが、とにかく「メールが入った」っていうことが外出先から分かるのは便利だし、安心感があります。
感動をオンタイムで(miyabi・兵庫県・未婚・26歳)
この前初めてhotmailをチェックしました。空港での時間つぶしなんかにとても良かったです。でないと帰国してから膨大に溜まっていたりするメールマガジンを流し読み、削除したりする時間も省けます。でも何よりもオンタイムで感動を届けられること、また友だちからのニュースもできる限りタイムリーに得られるのがすばらしいです。携帯メールを送るとすぐに返事が帰ってくるのも喜びだったりします。ただ、こういう空き時間でしか使いません。そればかり意識するとせっかくの度がもったいないですから。基本は日常を忘れなきゃ!
苦労したおかげで技術がつきました(ちこり・東京・未婚・26歳)
カナダ旅行に行ったとき、メールチェックのためにハンドヘルドPCを持っていきました。妹の自宅の電話回線を差し込んでうまくチェックできるはずが……何が悪いのか全く駄目でした。一度あきらめかけたのですが、ハンドヘルドとレンタル携帯電話についていた赤外線ポートに注目! 手間取りましたがなんとか成功しました! 「わたし、旅先でなんでこんなに苦労してんだろ」と思いましたが、こうやって工夫して苦心惨憺して、PCの技って覚えていくもんだと思います。

自動転送の結果……(kyon・東京)
わたしは会社のメールシステムを管理する仕事をしています。わが社では、機密漏洩を防ぐ意味もあり、会社メールを自動転送することは禁止していますが、それでも転送しちゃう人がいます。一度、携帯会社での受信上限を超えたサイズのメールが自動転送されてしまい、会社にエラーが返り、そのエラーがまた転送され、またまたそれがエラーになり……とループメールが発生し、会社のサーバが一杯になってこけました。みなさん、ご注意くださいね。ちなみに転送されちゃったメールは、会社の予算管理のエクセル表で、二重に問題でした。わたし自身は、旅先ではメールチェックしません。
キリがないので電話のみ受付け(あんみつ姫)
旅先でまでメールチェックをしたら、キリがなくなっちゃいます。昔は、PDAを持ってチェックしていたこともあったけど、そんなことをしているとキリがなくなるので、最近では休暇中は仕事は一切無視。お留守番をしてもらうスタッフにお任せして、出かけていきます。万全の調整はするけど、それでも仕方ない場合は電話のみ受付け(笑)。
メールは使っていますが(イチローママ)
わたしは、仕事を持っておりません。次男が高校生なので、どうにか学校の役員会などの広がりがある程度です。役員の間でもメールアドレスを交換してはいますが、連絡事項以外は使っていない状態です。したがって、旅先などでわざわざ見る必要もない状態です。そんな訳で、携帯などとの接続の仕方も知らずじまいです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!