

子どもがいる主婦にはありがたし(NONTA)
外へ出て習い事をするにしても子どもを預けねばならず、子どもが小さいから預けられないとくれば、ネットでのオンライン学習はとってもありがたい存在です。英語は主人がベルリッツのプライベートに通っていますが、わたしも負けずに家で英会話力アップに励みたいです。主人にナイショではじめちゃおうかしら。でも情報が少ないので、どこで仕入れればいいのか……それが知りたいです。
少しずつでも続けられそう(fishgirl・東京・既婚)
経験ないですが、やってみたい気持ちはすごくあります。仕事の忙しさのために通学の時間をとるのが難しいから、習い事に踏み切れない現状をどうにかしたいと思っています。通信教育というのも考えたことがありますが、帰ってから机に向かって「さあ、勉強開始! 」ということをする気にはなれないのが容易に想像できて踏み切れません。ネットならすでに生活の一部になっているし、メールのチェック後、そのまま少し勉強っていう流れを作りやすいかな、と淡い期待をしています。
仲間とのおしゃべりが励みになる(つっち・兵庫・既婚・36歳)
オンライン学習はとてもよい学習の機会だと思います。うちはインターネット常時接続サービスに入っているので、出費も抑えられます。通信教育などもやったことはありますが、あまりタイムリーではないし、同じ目標を持った友だちと話ができないということもあって続きませんでした。オンライン学習の体験ページをちょっとのぞきましたが、参加者同士でおしゃべりできるサイトもあって、励ましあえるのがとても良いと思いました。やっぱり勉強って孤独だと中だるみもするし、いろんな分野でオンライン学習が増えていってほしいと思います。
トライはしてませんが身近に感じてます(Kikumi・アメリカ・既婚・37歳)
わたしの通うアメリカの大学では一部のクラス、インターネットオンタイムで取れます。上級クラスというよりも、難しい解説やコンセプトが少ない初級クラスやマンモスクラスに対応しているようですが、授業ノートを取る必要があまりなく、書き言葉に頼る場合にはとてもいいようです。勉強環境が自宅に整えられる場合には、これ、とってもいい方法だと思います♪
始めています!(熊本のゆう)
今、イサイズのネットカレッジ(HTML講座)を始めています。いろいろな通信教育を取ったけど、三日坊主のわたしには教材を取って自分で試験をして……という勉強法が合わず、いつも中途半端に終わっていました。でもこのネットカレッジは、2ヶ月のアクセス期間が過ぎるとアクセスできなくなってしまい、否が応でも勉強しなきゃ! という方式になっています。わたしにピッタリなので、今気に入っています(なんだかネットカレッジのまわし者みたい)。
オンライン講座を運営中(hirororo・神奈川・既婚)
eラーニングって日本ではすごく遅れているんですけど、少しずつ芽が出てきたのですね。わたしはずっと自分がオンライン学習をやりたかったので、その気持ちが高じてとうとう独立起業してしまいました。(「創shoku工房」http://www.ks-hirointer.com/)オンライン学習は、使い方次第では通学以上の効果が得られると思うし、なんといってもいつでもできるのがいいですね。動画配信のため、これからの課題は通信状況かな。ブロードバンド時代に期待してますけど。

ネットならではのリスクも(okochi)
わたしが始めたシナリオ学校のインターネット学習はすぐつぶれました。まじめにやろうとしている気持ちを逆手にとって、儲け主義のお稽古って多すぎるような気がします。お金を取っちゃえば教材を適当に与えて、後はほっておけみたいな。そういう学校じゃあないところもあるでしょうが、インターネットって人対人というのが見えにくいので、そうなりやすいリスクをはらんでいると思います。やっぱり経営がかかっている以上仕方がないんでしょうか。

興味はあるけど……(mappy・愛知・既婚・36歳)
オンライン学習は家に居ながらにして学習できるので、雨の日でも苦にならないのが利点だと思います。が、逆に家にいるとどうしてもダラけてしまって、思うように学習ができない可能性もあると思います……。そんな理由で興味はあってもいざとなると躊躇してしまうんです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!