

ネットオークションで落札!(きどえり・東京・未婚)
ネットオークションで、3分の2〜半額といったお得価格でワインを落札して買っています。ふだん手にしないワインを飲んでみる機会にもなるし、いいですよ。好みのワインを増やすチャンスにもなりますし。実際、ネットで買ったあと味が気にいって、近場の安売り店で同じワインをよく買ってます。
生き物のワイン。一期一会です(Maja)
イタリアやフランスの小さなワイナリーの、有機ワインは生産量が非常に少ないので、まず大手量販店には登場しません。値段とは関係なく出会いのタイミングの問題です。同じワインでも生き物ですから、どんどん味が変わります。一期一会の世界です。たまたまネットで出会えれば幸せですが、次に注文してもまた別物です。気軽に試してみるのが一番です。
オススメサイトです(morgan92)
実際には買わなくても、ワインに関するサイトはたくさんあって、ワイン初心者のわたしでも楽しめます。ワインの講座だったら、ベタかもしれませんが、田崎信也さんの公式サイトhttp://www.tasaki-shinya.com/は、ワイン、チーズ、日本酒とあって興味深いです。あと、世界各国のワインを紹介している「class30 The Wine」というサイトhttp://www.fuchu.or.jp/~class30/index.htmlも時々見ています。こんなワインがあるんだなと思うだけですが、偶然お店で飲む機械があったりすると、なかなかうれしいものです。
ドイツワイン好きな夫のために(そふぃ)
ネットで買っちゃいます。自分がオフラインで足を運ぶ店だったら品質も安心だし、リーファーコンテナ(ワインの特別な配送方法)を使っているかどうかも当然チェックして。ワインというとフランス、イタリア、カリフォルニアの有名どころの品揃えが豊富ですが、うちの夫はドイツワイン好き。そうなると無店舗経営で、希少なワインを少量輸入しても、採算が合う通販のお世話になることが多々あります。

ワイン専門店のほうが確実(みぃちゃん3)
わたしはワインに関しては初心者です。ネットで購入しようと思うと、どれを選べばいいのかわかりません。説明されてても分かりにくいです。ワイン専門店みたいなとこに買い出しに行きます。店の方にわたしの好み、普段飲んでるモノや飲み方、量など説明して選んでもらうようにしてます。その方が確実ですね。
保存状態が気になります(八雲)
特にワインは保存状態が大事なものだから、そうそうあちこちでは買う気が起らない。もっとも、レアものとかお得なものは買ってしまうあたり、ゲンキンと言われても仕方がない?
もっと買いたくなるような売り方を(NONTA)
ワインに限らず、ネットは「売りたい」が先に出てきてしまうのが信用できない部分です。確かに文章に落してしまえば、長々と書くより端的に、これはいい! というほうが、読む側も時間をとられずすむとは思いますが、もっと押しつけがましくなく、こちらがおのずから進んで買いたい気持ちになるような、そんな売り方をネットに臨みます。
2次元のワインではよくわからない(miffy0322)
やっぱりワインはお店で直接手にとってこれだ、って思わないと買いたくないです。いつも安もの買いでワインの知識がないわたしには印象が一番大事。画面上の2次元のワインではよくわかりません。
試飲できるところで買いたい(くうき・北海道・既婚・38歳)
食べ物の好みは個人の感覚だから、人がどんなに褒めていても、口に合わないとだめ。インターネットショップの方の褒め方を見ると、何かとの比較が多くて、比べられる物の味も知らないわたしには、古文書と同じ。味覚は体調にも左右されるから、試飲できるか、好みを分ってるとこで買いたい。

送料は?ネットの方が安かったら使いたい(ききょう・大阪・28歳)
レアでなかなか手に入らないワインなら、すぐ見つかりそうで便利かもしれないけど、送料とかかかりそうで……。でも、実際の酒屋さんで買うよりネットの方が安かったら、今度からそうするかも。
ネットでプレゼントを探してみようかな(みきママ)
そうか、ネットでワインを選ぶ。思いもしなかったので少々ドキッとしました。まず家でワインを飲むってことはお酒ギライと一緒にいるのでしませんし、友人と外で飲む時にお店で選ぶとか、決まったワインを取り寄せるぐらいしかしていませんでした。ワイン好きの友人のために、今度ネットで探してプレゼントしてみようかな。
美味しいワインは幾らで、どこで購入できるの?(フレーバーママ)
「これ誕生日のお祝いで頂いたから、ちょっと高いと思うよ」というワインを頂いたところ、今まで飲んできたものが、まるで若いジュースのように感じるほど美味しいワインでした。銘柄もチェックしなかったのですが、こうした(?)美味しいワインは、幾らほどの値段で、どこで試飲して購入できるのでしょうか。どなたかお教えください。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!