

ホームページ作りで才能を開花!(れりあ)
バンドのホームページを開設したくて、パソコンを購入。1ヶ月夢中で作りました。今では、サイトで音楽もストリーミングでき、java scriptやflashも使用できるようになりました。おかげで、ネット上でオリジナルCDを100枚くらい売ることができました。また、ホームページを通じて、たくさんの友人もでき、バンドのファンも増えました。今では他人のパソコンを修理したり、ホームページをつくってあげたり、密かに副収入を得ることも。また会社では、パソコンの第一人者にもなり、才能を開花させられたような気がします。
喫茶店をやる感覚でやってみたい(るるん・既婚・41歳)
運営は大変だろうと思いますが、やってみたいですね。ただ、やはりいろいろな意見の人があるわけで、他人の中傷なと、ネチケットが守れない人をネットのなかで見つけると、二の足を踏んでしまうという気持ちはぬぐえません。わたしがいつも遊びに行くサイトには、昔学校帰りに「いつもふらりとあそこに行けば誰かいる」、そんな喫茶店感覚で長い間遊ばせていただいてます。
自分本位のホームページはだめかもしれない(ビューラー)
すでにホームページは持っていますが、インターネット使い始めから、かなり自分のインターネットに対する意識は変わってきました。以前は、友人のホームページの掲示板に投稿したり、友人の日記を見たりしていたのですが、毎日見ないと気がすまなくなってきたり、だんだんと、友人の知らなくていいことまで知り過ぎたり、友人との関係は悪くなってしまいました。イー・ウーマンなどのサイトで情報を得たりするほうが、人とのやりとりで距離感を気にしなくていいし、ちょうどいい感じがします。自分のホームページは自分が良かれと思っていても、時には人との関係を変えてしまったり、傷つけることもあると感じてます。
ただ今作成中!(silky・東京・既婚)
ホームページビルダーを買ったので、ホームページを作成しているところです。具体的なコンテンツがなかなか決まらないのですが(~_~;)。ところで、ホームページのセキュリティはどうしたらよいのでしょうか?まったくわからないので、ぜひ教えて欲しいです。
セキュリティが心配(ちはる)
現在勉強中です。今はお金もかからず、なおかつ初心者でも簡単に作れてしまうものもあるので、ついつい手を出しそう。でも、セキュリティが心配で、もっと勉強してからでないと、実際には手をつけられないです。多数の人が訪れる場所は、自分以外の人に迷惑がかかる場合も考え、とくにセキュリティに気をつけないといけないと思いますので。
訪ねてくれる人があれば力が入る(sugiyamarei・岐阜・既婚・44歳)
3年ほど前に立ち上げましたが、訪れる方もほとんど無く、寂しい状況がずっと続いていました。1年前に大幅にリニューアルしましたが、やはり閑散とした状況はそのまま。しかし、ある掲示板に投稿していると、そこの仲間が遊びに来てくれるようになり、少しにぎやかになってきました。訪ねてくれる人があれば、更新にも力が入りますから、徐々に充実しつつあると、自負しています。
基本は情報発信(べるがも・静岡・未婚・28歳)
個人のサイトを開設して6年になります。最初は趣味の絵や、音楽を発表したりするだけでしたが、絵の描き方解説をつけるようになったら、アクセスがアップしました。最近、新しくもう一つサイトを管理するようになりましたが、そちらも情報発信の路線で運営しています。長く続ける、そして、たくさんの人と交流をはかるためには、自分が情報源となるというのも一つの方法かなと思います。
日々の継続で創りあげる(mistral)
ホームページを立ち上げてもうすぐ1年ですが、最初の形と現在とを比較すれば、まったく違うなぁと思います。最初は、無料スペースの作成ソフト通りにしかできなくて、でもそれでもいいと思っていたのに。それが、少しずつ自分の中に向上心が出てくると、本を買ってHTMLを勉強したり、作成の先輩である主人に聞いてみたり、ひとつが上手くできると他人の評価がうれしかったり。今ではすっかり創る喜びにハマって、作成ソフトを購入し、新たに勉強中です。まだ素材を創るまでにはいきませんが、自分の撮った写真、イラスト、ポエム、レシピ(自分なりに手直ししたモノ)、日記……などなど、ゆっくりとコンテンツが充実していっています。自分の理想をイメージして立ち上げても、「わたしには無理」「そんな簡単じゃない」と、立ち上げても止めてしまう人が多いと聞きます。でも、最初から完璧な形なんてできる訳ないんです。日々の継続が「自分だけの形」を創りあげるんだということ……この1年でわたしが実感したことです。
多くの人に見てもらいたい反面(NONTA・東京・30歳)
子どもができた当初は、子どもの写真を載せたりしていましたが、最近はちょっと恐いですね。生年月日をクレジットカードの番号にしていたりする人もいるし、プライベート日記でいろいろ明かしちゃうと、個人情報の流失で、結構恐いめにもあいそうだし。いろいろ考えちゃいます。趣味的なページに作りかえようかなと思っているところです。
デジタル・ストレスもある(hicha163・既婚・40歳)
やってみたら、運営、管理、いろいろと大変です。とくに気になるのが、BBSの管理! これがなければ楽なんだけど、でもあったほうがいろいろと情報収集になるし、自分の為にもなる……というやっかいなシロモノですね。ゲストからの投稿は無視できないし、あんまり放っておけないしと思うと、結局デジタル・ストレスで、疲れちゃいます。とはいえ、サイト運営しているのって、歓びも大きいんですけどね!

何を発信しますか?(mics・北海道・未婚・41歳)
世の中には無数のホームページがあります。検索サイトを見て、探している情報に行き着くまで、さまざまなサイトを見ることになります。その中に必ずあるのが「日記のようなもの」、もしくは「日記」そのもの。これって一体どうなんでしょうか?公開してもかまわない日記って一体?あまり理解できません。それから「家族紹介」などなど……。昨今は物騒な世の中なので、こんな家に住んでいて、こんな子どもたちでなんて公開するのは、誘拐してくださいと言わんばかりに感じるのはわたしだけでしょうか?趣味や技術といったことなら、まだしも理解できるのですが。何を発信するかは重要です。
見ごたえのあるページは少ない(わんふう)
最初は面白がってネットサーフィンをしていましたが、だんだん飽きてきました。本当に見ごたえのあるページは少ないです。読んだ本や見た映画を、感想も書かずに列挙されたりしても、見るほうはつまらないですよね。でも、個人の趣味や、知人とのコミュニケーションの場としてあるサイトならば、それでも十分良いと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!