

セキュリティ面(mopet)
ずばりセキュリティ面です。とくに会社で接続している場合は、会社がそれなりにセキュリティ面の強化をしているので、ほぼ完璧! 問題は自宅で常時接続のとき。情報が見え見え、データの改ざんなど、やろうと思えばやりたい放題です。早い、安いの時間を気にしなくてもいい、というメリットもありますが、それなりに対策をとらないと、デメリットは避けられそうもありません。
自分のペースで仕事できる(miyaco)
仕事上のやりとりは、電子メールが大半です。以前だったら、締め切りに余裕を見て郵送していた書類、何度もかけ直しを強いられた電話も、今は自分のペースでOK。相手にとっても、同じだと思います。お互いに常時接続だからこそ「as soon as possible」なやりとりが実現します。
日本に帰ってからが心配(taz)
学校の寮(アメリカ)に住んでいるのですが、こちらは電話代が無料で、学校と常時接続されているので、わたしのPCは常にオンです。今、日本に帰ってからのことを心配しています。家に帰ってきて、最初にすることがメールチェックで、オンになっていることが当たり前になっているのですが、日本ではそうもいかなくなるのでしょうね。悩みの種です。
常時接続は当たり前(ちょこちゅっぱ)
以前から「定額制=常時接続」という考えで、料金形態を定額制と決めていました。常時接続が普及しても、わたしにとってそれは当たり前のことなので、速度が速くなってよかったな、と思うくらいです。
PCに向かう時間が増えた(asmic777・東京・未婚)
常時接続にしてまだ数ヵ月ですが、PCに向かう時間が確実に増えました。以前は、チャットに熱が入り、電話代の請求を見て「えっ! 」なんていうこともありましたが、今では時間も値段も気にせずに、ネットを楽しむことができます。
ありがたい世の中(いまいくん・埼玉・既婚・38歳)
完全従量制のパソコン通信時代(2400bps世代)からのネットワーカーとしては、ありがたい世の中になったと感謝しております。とはいえ、正直今となっては「当たり前」って感じですね。やっぱり、お金のことを気にせず、いつでもつなげないと、ネットの価値はグッと下がるでしょう。

節度を守りますから……(まどりん)
わが家のPCは、ほとんどわたしのモノです。子どもも学習の資料を集めることはありますが、それが済んだらさっさと閉じてもらいます。ブロードバンドという言葉を耳にして久しいですが、当初は夫も「うちもせなあかん」などと言ってたのに、他家の奥さんが夢中で家事をしない、という話を聞きつけてきてからウヤムヤになりました。二つあるうちの一回線を専用にしていて、テレホーダイに加入しているので、23時からがわたしの自由時間です。つい熱中すると、とんでもない時刻になっているので、健康的とは言えませんね。節度を守りますから、ブロードバンド化よろしく! と夫に伝えます。
便利だけれど……(Sisly)
2ヵ月ほど前から常時接続にしました。見たい時にストレスがなく、さっとインターネットが立ち上がるのはとっても便利だけれど、そうでなければ困る、というわけではないような気がします。ネットワーク歴はけっこう長いのですが、電話料金を常に気にしていたころのように、気が抜けません。「もったいない! 」と思ってしまいます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!