

エコノミー症候群になりそう(巽・大阪・未婚・41歳)
パソコンを持ってなかった時は、ネットカフェで週1回、1時間ほどやっていたんです。だから、自分のパソコンを持った時も、電話料込みで月20時間のコースで充分だと思ってたんですよ。それがとんでもない! 契約の最初から時間をオーバー。3ヵ月がたってADSLに替えました。懸賞しまくり、掲示板に投稿しまくり、チャットやりまくりで、パソコンの前でエコノミー症候群になりそうです。
常時接続の落とし穴(Yasumin・既婚・36歳)
わが家はもう3年も前から常時接続。ケーブルテレビがインターネットサービスを始めたのをきっかけに、ダイヤルアップから切り替えました。仕事でインターネットを利用しているので、今さらダイヤルアップに戻ることは考えられません。ブロードバンド花盛りの今、電話代がかからない(もしくは固定料金)ということで、パソコンの電源を入れっぱなしという状況のご家庭も多いかと思いますが、電話代はかからなくても、パソコンを動かしている電気代はかかっているんですよね。パソコンの前にいる時間も長くなるので、肩こり人口も増えると思いますよ。
空気と同じで、ない状態が想像しがたい(はせどん)
ケーブルの常時接続にして早3年目。ひとり暮らしのわたしには、インターネットは新聞であったり、電話帳であったり……。すべての情報はネットで探すという状況。帰宅しても、テレビよりPCの電源が先。これがない状態は想像しがたい。
どうやって選ぶの?(kitahotaru・北海道・既婚)
常時接続にしていないので、時間が気になってゆっくり楽しめない! やっぱり、落ち着いてインターネットやメールを見たいので、さっそく手続きをしよう! でも、事業者によって接続料金やサービスも違うから、どうやって選んだらいいのかな。
電話も使えるから (osakasu)
ADSLにした理由は、インターネットをしながら電話が使えるから。これってめずらしいんですか? いつも子どもの幼稚園から、熱だの怪我だのと、急に電話があるので困ってました。

変更はどうするの?(Happy)
「ISDN」から「ADSL」への変更は、どうやってするのでしょうか? 早くて便利なのはわかるのですが、ややこしそうで、つい二の足を踏んでしまいます。
困らないけど、やっぱり便利(ころりーな)
困るか? と聞かれると困らないけど……。料金の心配をせずに使えること、有料の回線に勝手に切り替わらないことが便利。常時接続にして利用時間は延びた気が……。今は会社員なのでこんなことを言ってますが、SOHOなど仕事で使うとなると常時接続じゃなきゃ困ると思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!