

出張者には大助かり(八雲)
都内で結構テスト中のものが多く、いくつかのISPに登録しています。東京出張時にも無料でメールチェックできるので大助かりです。とくに禁煙で有名なコーヒーチェーンは、たばこの臭いの嫌いなわたしにとっては文字どおりネットカフェとなって、時間調整に大いに役に立っています。ちなみにWindowsユーザーならXPの方が簡単に接続設定できますよ。早く関西でも普及してほしい。
「まだまだ」です(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
会社で無線LANを使っていますが、はっきり言って「まだまだ」って感じです。主な課題は「速度が遅い」「安定しない」の2点です。とくに重いデータをサーバーから読み込む時など、苦労してます。導入を検討してるクライアントには「まだ止めておいた方が良い」と言ってます。
家庭内LANには必須(yamachan)
無線LANが一般家庭で使われるようになったのは、一年前くらいだと思いますが、その頃に有線LANから乗り換えました。以前はパソコンの配置を変えるたびにLANケーブルを買い換えていましたが、今はそんな必要ありませんし、LANケーブルが廊下を這っていることもありません。わが家は普通のマンションなのですが、違う部屋にある無線LANモデムと電波状態が悪くなることもありません。速度も3Mbps程度はあるので、不便はありません。
便利だけどバッテリーが長時間耐久しないと(monica・神奈川・既婚・35歳)
PCが夫婦で5台もあるので無線LANを導入しています。最初購入したバルク品ルーターは原因不明の不具合が多く発生し、ついには諦めてブランド品を買って以降、まったく問題なく使用できています。ただ、バッテリーの耐久時間が長くないため、結局電源コードを食堂、居間、寝室と持ち歩かなくてはならず、「線」と縁が切れたわけではないですね。屋外ではやはりアメリカのようにホットスポット普及に期待大です。
便利に使ってます(ちこり)
居間のちゃぶ台で、机に向かって、台所でも……と、家中どこでもLANが使えるので、本当に便利に使ってます。わたしは冷え性なので、とくに冬場、コタツの中でパソコンができるのは大きなメリットでした。無線の良さにはまって、ブロードバンドも無線タイプに切り替えます。電話番号が変わらないのがいいですね。 無線LANは大きな救世主 みなさん、早速、たくさんのご回答をありがとうございます。無線LANの利用派が3割を占めているとは、さすがイー・ウーマンのみなさんたちですね。 無線LANの便利さはなんといっても面倒な回線作業から解放され、どこでもパソコンが使えることです。yamachanさんやちこりさんもご指摘されているように、日本の住宅環境では無線LANは大きな救世主です。 拙宅でも無線LANのルーターを設置して複数のノートパソコンを使っていますが、トイレでも寝室でもパソコン作業ができるのがとっても便利です。 それでは次回の質問ですが、ずばり「無線LANはこう使うと便利」のテーマでどうでしょうか。八雲さんは某珈琲チェーンをオフィス代わりに使っているそうですが、みなさんの無線LANの利用テクニックをぜひご披露下さい。

使ってみたいです(宮里砂智子・神奈川・既婚・30歳)
現在はマンションでTAから2台接続にしています。モデムを買い換えるにあたって無線LANが導入できたら、一戸建てに将来引っ越しても使えるな、と思っているのですがブロードバンドのものはかなり高価。ADSLに乗りかえる前にモデム、ルータでモメています。お店などの無線LANが使えたら、時間を気にせずモバイルできるのに、とも思っています。
使ってみたいよー(erio)
会社も家もケーブルでごちゃごちゃです! 一度使ってみたいよー。でも周りに使ってる人って誰もいないのは、なぜ?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!