

個人売買で(nm271885・神奈川・未婚・29歳)
千葉の人から物を買ったのですが、付属品がなかったので指摘すると、最初の頃は、「後で送ります」だったのが、「安かったんだからいいだろう。文句を言うな」という内容のメールが来たり、掲示板にあることないこと書かれたり。ネットって怖いと思いました。
びっくりな検索エンジン(すりーぴい)
名前を入力すると、あちらこちらの別々のサイトに投稿した文が、一括で検索できるサイトがあってびっくりしました。自分も随分前に書いて忘れている投稿がいくつも出てきました。自分自身も忘れているようなことが、他人に簡単に検索されてしまうのかと思うと恐ろしいです。
スリルを楽しんでいた自分が怖い(まやれい)
温井さんが書かれている「2ちゃんねる」の「内部告発的なカキコ」をやったことがあります。以前勤めていた会社で、どうしても納得のいかない思いなどを、社員かも? 社員だろう? と思う人たちでわーっと。内部事情がわかっていれば、大体どこのどういう立場の人の発言なのかわかったりして。そういうことには慎重でしたが、現実を非現実的なところで話すスリルみたいなものはありました。今考えるとそんな自分が怖い、というか寂しいですが……。
匿名だと勇敢になる人たち(巽・大阪・未婚・41歳)
わたしも温井さんのように、ある掲示板で話題にされたことがあります。詳細は書きませんが、好意的なカキコもあったけど、誰かが好意的に書かれるのが我慢できない人たちがいるみたい。そこで名前が出て好意的に書かれた人は、必ず直後に批判されてました。わたしの近況をよく知っているカキコは、誰か近しく付き合っている人だと思われ、こんなひどいことを書くのに、表面では親しく振舞っているのかな、と疑問に思います。他には、カキコをする時は、かなり気をつかって書き込んでいるのですが、こんなことが? と思うようなところを突っ込んで批判してくる人もいますね。「厨房は放置が鉄則(不愉快な投稿をする人は相手にしない)」とネチケットでは言われていますが、納得できません。ただ、その掲示板の管理人を困らせることになっては悪いので、泥沼化しそうな反論はしないというだけ。
オセロゲームにて(marc)
「Yahoo! 」でオセロを友だちとしていたんですが、友だちが席を外した時、ちょっとだけ知らない人とゲームをしました。チャットのような機能がついているのですが、発言が全部ローマ字書き。それも悩んでるときは意味不明の「mmm」が並びます。ものすごい怖かったのですが、聞いてみると相手方が「かな入力」できなくなっていただけだったみたい。とはいえ、最初はものすごく怪しい人と出会ったようで肝を冷やしました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!