

匿名だと勇敢になる人たち(巽・大阪・未婚・41歳)
わたしも温井さんのように、ある掲示板で話題にされたことがあります。詳細は書きませんが、好意的なカキコもあったけど、誰かが好意的に書かれるのが我慢できない人たちがいるみたい。そこで名前が出て好意的に書かれた人は、必ず直後に批判されてました。わたしの近況をよく知っているカキコは、誰か近しく付き合っている人だと思われ、こんなひどいことを書くのに、表面では親しく振舞っているのかな、と疑問に思います。他には、カキコをする時は、かなり気をつかって書き込んでいるのですが、こんなことが?と思うようなところを突っ込んで批判してくる人もいますね。「厨房は放置が鉄則(不愉快な投稿をする人は相手にしない)」とネチケットでは言われていますが、納得できません。ただ、その掲示板の管理人を困らせることになっては悪いので、泥沼化しそうな反論はしないというだけ。
実名が掲示板にのっていた!(dog47)
昨年の話ですが、某有名掲示板にわたしの実名(フルネーム)と出身大学が載っていたのを見つけました。怖い体験というよりは、すごく気持ち悪かったです。また、その掲示板のタイトルが「ヤリマン女」ということで載っていました。すごく失礼です。もちろん、わたしにはそんな体験ありません。掲示板の投稿というのは、匿名性があるから、何でも書きやすいのですが、人の気持ちになって書いてほしいです。しかも、名前と大学名で検索をかけたら、簡単にわたしの写真も手に入ることができます。考えたら、怖くなってきます。家族に話したら、「案外身近な人かもね」と言われました。友だちかもと考えるとショックです。
びっくりな検索エンジン(すりーぴい)
名前を入力すると、あちらこちらの別々のサイトに投稿した文が、一括で検索できるサイトがあってびっくりしました。自分も随分前に書いて忘れている投稿がいくつも出てきました。自分自身も忘れているようなことが、他人に簡単に検索されてしまうのかと思うと恐ろしいです。
スリルを楽しんでいた自分が怖い(まやれい)
温井さんが書かれている「2ちゃんねる」の「内部告発的なカキコ」をやったことがあります。以前勤めていた会社で、どうしても納得のいかない思いなどを、社員かも?社員だろう?と思う人たちでわーっと。内部事情がわかっていれば、大体どこのどういう立場の人の発言なのかわかったりして。そういうことには慎重でしたが、現実を非現実的なところで話すスリルみたいなものはありました。今考えるとそんな自分が怖い、というか寂しいですが……。
韓国語のメールがぞくぞく(宮里砂智子)
今まではなかったのですが、最近増えてきています。「Yahoo!」の韓国アドレスのようですが、友だちはおろか、知り合いさえいないのでなぜ?という思いです。しかも読めないのでさっぱり内容がわかりません。DMも届いていますがすべて韓国語。受信拒否にかたっぱしから入れています(^^;。
共有ユーザーが恐かった(職業指導官・大阪・既婚・37歳)
夫はパソコンがかなりできます。あの人レベルになると、自分でパソコンメンテが楽々。その代わり、どこでおかしくなったのか、そのパソコンで表示された全サイト、受信送信した全メールが、消していてもシミュレートされて見られてしまいます。現在、プライベートメールは一切しません。対外的に情報が漏れるとかが恐いのではありません。夫に見られるのが嫌だから。一生プライベートメールはしないし、掲示板もみられてもいい内容しか書きません。
認識の甘さ(HANAKO・未婚・28歳)
そのメル友とは、出会い系といわれるサイトで知り合いました。雑誌にも掲載されるような「信頼のおけるサイト」ということで、安心して登録をしていました。実際、そのサイトで知り合った数名のメル友はとてもいい人でした。でも、そのうちの一人が「会う」ことを強要してくるようになったのです。わたしは地方、その人は関東だったし、初めから「メールのみ」という条件で始まっていたので、わたしとしては「なんで?」という感じだったのですが、会うことを断ると、「職場は調べたので会いに行く」とか「○月○日に会いに行く。でも、逃げると困るから違う日にするかも」という、なかば脅迫めいたメールが送られてくるようになりました。警察には通報して、職場の上司にも相談をし、周囲は固めたのですが、いつ来るか、と思うと、今も毎日恐怖でいっぱいです。わたしの認識が甘かったせいもあるのでしょうが、どんなに安心できるといわれているサイトでも、そのサイトに登録している人たちまで安心というわけではないんだ、と思いました。
あなたたちのどこが「敏感」なのですか?(kazemori・未婚・30代)
今年に入って、HSP(普通の人より心が敏感で感じやすい人)のサイトに入っていました。しかし、そこはひとつのサイトから、いくつかのサイトへ分裂するほど仲の悪い人間関係があったり、他者の意見は絶対受け付けず、「共感」以外の方法はご法度と、注意メールを何度も送りつけてくる管理人がいたり、うっかりメールアドレスを書き込んでしまったわたしも悪いのですが、まったく知らない中年男性から突然メールが届いたり、怖い思いをたくさんしました。なかでも、Sという性別不明の人物は、ちょっとしたことがきっかけで攻撃的な発言を繰り返し、わたしは集中的に狙われ何を書いても「嘘つき」「虚言」と言われ、また、それを仲裁してくれる人もおらず、みな「われ関せず」の態度で、それがあまりにつらくてサイトをやめざるをえませんでした。3つあるサイトすべてに、わたしは現在アクセス拒否されています。きっと中でわたしへの悪口大会でも開催されているのでしょう。サイトを見なくなってからのほうが、わたしの精神状態はかなり安定しつつあります。
「情報ポリシー」の欄のないサイトは危険(QT)
個人情報の漏洩について。わたしが直接被害にあったわけではないのですが、ひょんなことから某有名ウーマンサイトの個人情報が丸見えになっているのを発見してしまった(イー・ウーマンさんじゃないですよ)……。その経緯ですが、プレゼントのコーナーの場所がわからなかったので、試しにhttp:なんとか/presentと、あてずっぽうでURLを指定してみたら、そのディレクトリ内のデータが丸見えになってしまって……。普通そういう所は見えないように設定してあるもんですよね?しかもその中に「プレゼント応募者データ」みたいな名前のファイルがあったので好奇心からクリックしてみたら、住所データや応募の際に取ったアンケートがまるまる入ってました。すごいショックでした。ひどい! と思ってそのサイトの個人情報管理規約みたいなものはどうなってるの?と探しましたが、そんなコーナーはなかった。自ら「情報ポリシー」を出しているサイトは、やっぱりそういうところを気を付けていると思うのです。どれくらいの意識をもっているか、確かめてから入会したほうがよい!
個人売買で(nm271885・神奈川・未婚・29歳)
千葉の人から物を買ったのですが、付属品がなかったので指摘すると、最初の頃は、「後で送ります」だったのが、「安かったんだからいいだろう。文句を言うな」という内容のメールが来たり、掲示板にあることないこと書かれたり。ネットって怖いと思いました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!