

ワープロや表計算だけ(KATE)
パソコン自体の知識はほとんどありません。毎日使っていますが、結局WordやExcelだけしか使ってないかもしれません。たまに調子が悪くなったりするとシステムの人に頼るのみ。「こんなことも知らないの?」って思われているかもしれません。なんとかいろいろ学んでみたい!
知人からの質問に対応するために(Fumu・大阪・未婚・27歳)
情報システムの会社で基幹業務系システムの導入を行っています。仕事ではもちろん毎日パソコンを使いますが、日々の業務にパソコンやマイクロソフト・オフィス製品の専門的な知識がなくても困りません。たとえばエクセルはほとんどメモ帳代わりといった状態で、難しい関数やマクロはほとんど使いません。しかし、コンピュータ系の業務に携わっているということで、友人・知人から「パソコンが動かない」とか「マクロはどうやって組むの?」とか聞かれることしばしば。わからないと答えると、たいてい「そういう会社に勤めてるのになんでわからないの?」と言われます。わたしの場合も、他の業種の方々同様、パソコンは仕事の際のツールでしかないので、知らないことも多いのですが、なんか自分の無知さを責められている気がして。せめて基本的なトラブルには対応できるくらいの知識はつけておきたいと思っています。
関連の仕事に就きたい(MOKO)
今は仕事で使っているのと、家ではメールやネットくらいで、仕事で使用するたびにもっとこういうことがわかったら! ということが多々あるので、専門的な知識が欲しいです。でも、独学で学ぶには時間があまりないし、理解するのにも限界があるし……。仕事をするのにも最低WordやExcelの知識が欲しいという企業も多かったですし。将来的には専門知識を学び、関連の仕事に就きたいのですが、なかなか難しいですね。
自分との感覚の落差(りいふ)
自分ではまだまだだと思っていたのですが、一般的に「使いこなしている」と思っている人のスキルが思ったより低くて驚きました。不自由しない程度の使い方はできますが、すべてを解決できるわけではありません。上を見たらきりがないのかもしれませんが、使いこなしている、という人はありとあらゆる設定を人に頼らずできる人、という認識があります。
プレ・インストールソフトが使えない(チュチュ・大阪・既婚・50歳)
パソコンを購入してから2年以上も経つのに、プレ・インストールされているソフトが全然使い切れていない。操作方法の説明がわかりづらいし、本屋に行ってもそのソフトの使用方法の本は出ていないしで本当にもったいない。すべてとは言わないがいろいろと使いこなせたら楽しいと思う。パソコン用語もわからないものがあるので、独学では無理なのでしょうか。もっとわかりやすい勉強法はないでしょうかね。
知るともっと好きになる(おしゃまなうさぎ)
もともと機械音痴で、いつも欲しがりだから機能がたくさんついているものを買って、そして使いこなせないというもったいないことをしている。しかし最近は仕事柄、いろいろな機能を使う練習をして、あの難しそうな説明書も少しずつ読めるようになった。わかると楽しくなってさらに知りたくなる。知らなくてもどうにかなるかもしれないけど、知っていれば2倍にも4倍にも便利に楽しくなる。わたしももっともっと勉強する!
みなそう思ってほしい(miyabi・兵庫・未婚・27歳)
わたしが今くらいにパソコンを使えるようになったのは、試行錯誤とヘルプと、それでもわからない時に人に聞いてきた結果です。どうも使えると会社で思われがちでよく尋ねられますが、わたしも昔から得意だったわけでもなく、ただ自分にとって使いやすく……とどんどん向上を求めただけです。自分ではまだまだ十分とは思えませんし、日々発見ですが、誰もがそう使いやすさを求めたらいいのになあ、と思いますね。

もうたくさん!(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)
MS-DOSの時代からパソコンを使い、システム開発やサーバー&ネットワークの管理などを経験したため、パソコンにはかなり詳しいほうです。たしかに自分で使う分には詳しい方が良いのでしょうが、とにかく雑用が多くて……。パソコンの調子が悪い、プリントアウトができない、プリンタが壊れた……などなど、すべてわたしのところに持ち込まれます。最近は「1ユーザーとしてパソコンに接することができれば」と切実に思ってます。

ネット上に先生はたくさん!(れりあ)
パソコン暦3年ですが、ウェブ製作で多少稼いだり、音楽を加工してサイトに載せたり、仕事でもPowerPointなどを中心にかなり使いこなしています。ほとんどは独学ですが、ネット上でそれらにとても詳しく、しかも親切に無料で教えてくれる人が多く、彼らのおかげでここまできました。もちろんまったく見知らぬ人たちです。何かをやりこなしたいと考えたらまず検索エンジンなどで、知りたい項目を検索すると必ずそれらを詳しく解説しているサイトが見つかるのでオススメです。わからないことは掲示板やメールで質問してみて。とてもわかりやすく教えてくださる方が多いです。とくに女性には親切です。お試しあれ。
専業主婦のITレベルはまだまだ(Maja)
学生やキャリアウーマンの方々はハードもソフトもバージョンアップ、スキルアップに忙しいことと思いますが、わたしたちのボランティア団体のメンバーは専業主婦が多く、まだまだOAは事務機器だという意識で、家庭で自分の専用のパソコンやメールアドレスを持っている人は少数派です。いまだにWindows95を大事に使っていたり、添付ファイルが開けなかったり、WordやExcelも大昔のバージョンを愛用していたり、ファッションやブランドにお金をかけても、IT環境の整備にお金をかけようとは思っていないようです。スキルアップのための予算も節約対象なのでしょうね。ITレベルはみんなでアップしないと、一部の人ばかりが忙しくなってしまいます。まだまだ誰でも使える電気製品にはなっていません。
自分でやらなきゃ……(malva・奈良・既婚・56歳)
「他人に聞くばかりでなく、自分で調べて自分でやらなきゃ、自分の身につかないよ」って、むかーしわたしが息子たちに言っていた言葉。今では息子に言われています。反省してます。
オンラインヘルプって便利?(シゲ・東京・既婚・37歳)
最近のヘルプは、オンラインヘルプというのが増えてますよね。あれって便利なようで意外と不便なように感じます。キーワード検索などはうまくヒットするようなキーワードを入れないと「検索結果該当項目なし」ってなったり、目次から見ていっても、どこに目的のページ(項目)があるのかわかりづらかったり、また、やっと探し出しても誤ってウインドウを消してしまい、また最初からやり直しという風に、とくに初心者にとっては、少し使いづらい感があります。あと、オンラインヘルプは字が見づらいですね。当たり前ですが、紙に印刷された活字のほうがずっと見やすいです。紙媒体はかさばるし、重いしという欠点はありますが、やはりあったほうが便利かなと感じます。
自助努力求む!(さとポン・東京・既婚・30歳)
いまいくんさんほどではありませんが、わたしもMS-DOSの頃からマシンに接し、ヘルプデスク業務に就いてました(現在出産準備中のため退職)。仕事なら割り切って対応できますが、困るのが友人・知人・親戚(←これが一番問題! )。最近質問を受ける機会が多いのですが、基本用語も知らず、トラブルの内容も説明できない。言葉が通じないのに解決してほしいと言われても……。超能力者じゃないよ! ちょっと話がずれてしまったようで申し訳ありませんが、使いこなしたいならある程度の「時間・お金」をかけて自分で努力してほしいと思います。Web上で検索するだけでも、かなり勉強になるはずです。実際わたしもそうして身につけてきたので、すべて人に聞く人は鬱陶しくて、ちょっとうんざりしてます。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!