自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/6/17(月) - 2002/6/21(金)
5日め

テーママイPC、これから買うならノート型?

今日のポイント

発展型は、ITテレビとユビキタスコンピューター?

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
関口和一
関口和一 日経新聞編集委員

関口です。一週間ありがとうございました。みなさんからのコメント、わたし自身も大変に勉強になりました。今回はノートパソコンという限定したテーマについての質問でしたが、非常にたくさんの方からコメントをいた……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

パソコンもインテリアのひとつです(nyx・東京・未婚・23歳)

ひとり暮らしをする予定ですので、部屋の広さとかを考えるとノートパソコンです。部屋の雰囲気を大事にするために、自分の気に入っているデザインのSONY製です。家電量販店で見ていてもあまり野暮ったい感じがしないように思えます。デジカメもSONY製なのでメモリースティックスロットがついているのもポイントですね。デザイン重視だとMacという意見もあるかもしれないけど、Windowsが自分にとって使いやすいので。

ノートに買い替えて大正解!(ぽよ)

デスクトップからノートに買い替えました。大正解です! 何が良いって、場所を選ばないことです。こたつ、ベッド、テレビを見ながら、レストラン、ホテル等々、いろいろな場所でできてしまいます。もちろんデスクトップの方が高機能なのでしょうが、メールやインターネット、簡単なHP作りくらいしかしないわたしには、ノート型はピッタリです。

薄く軽いノートPCがほしい(ゆっぺ・既婚・34歳)

会社ではデスクトップ型を使っています。家には、デスクトップ2台(1台は主人の自作、もう1台はMac。どちらも主人のもの)、ノート2台(2台ともMac。1台は主人の、もう1台はわたしのですが、スペックが古く、インテリアとしてしか使えない)、今度買うとしたらWindowsのノートPC。軽くて薄いことにだけこだわりたい。家でのんびり仕事して、休日出勤を減らしたい。もしくは休日出勤して平日に代休を取って、のんびり仕事したい。こう書くとすごい仕事人間ですね。主人はMacの新しいノートPCを買うそうです。家中のお部屋にLANケーブルを這わせてLANコネクタがどの部屋にもある変な家なのです。

狭い家にはノートが良い(文)

7年前に買ったデスクトップを、ついにノートに買い替えました。デスクトップの処分に困っていたのですが、偶然近所の人が欲しいというのであげました。PCラックはそのままですが、ノートにしたら、なんだか部屋がスッキリしましたよ。仕事で本格的に使うなら別だけど、家が狭いならノートが良いですよ。

ノートしか置けない(tarbagan・埼玉・未婚・28歳)

家に、パソコンを置くためのスペースが確保できないため、ノートの大きめのを買って学習机に置いて使っています。今までに、両親とわたしでPCは4、5台買いましたが、はじめからノート型でした。外で使うことはまったくないので、持ち運びは考えない大きめの物を選んでいます。デスクトップ型を会社で一時期使っていましたが、今は会社でもノート(それもお下がりで古い)で、たまにデスクトップを使わせてもらうといかにデスクトップが作業がしやすいかわかります……。

最近VAIOに(みわ)

最近VAIOのノートを買いました。それまではタワー型の、某通販系のデスクトップにあれこれ自分で装備を拡張して使い倒していました。今回なぜVAIOかというと、CLIEを使っているからです。相性良いでしょう……Net MDも買おう、と思っているので。って、完全にSONYの策略に乗っかってしまって。馬鹿だなあとも思うのですが。

絶対にノート(taz)

ノート以外は買ったことがないくらい、断然ノート派です。基本的にあのソフトタッチなキーボードと、手軽さがいい。学校にあるのはすべてデスクトップで、宿題をする時などキーを押すたびにカチカチとうるさく、しかも首が疲れます。欲を言えば、ノートでもバッテリーが内蔵されていて、一日充電するとしばらくはOKという物が欲しいですね。もしかしたらあるのかもしれないけど。

NO

要は使い分け(narenai・東京・既婚・37歳)

出入力インターフェースとしては圧倒的にデスクトップのほうがいいです。一方ポータビリティではノート。要は使い分けだと思っています。ちなみに、個人的に次に買うのは、スペックに見劣りしてきたデスクトップです。

OTHERS

サブで使いたい(神戸のキム)

今使っているのはVAIOのデスクトップで、4台目です。2台目は持ち運びできてどこででも作業できることにあこがれ、ノートパソコンを買いました。しかし使ってみると意外に不便でした。というのは、バッテリーの稼働時間が思ったより短く、常に充電器とセットで持ち運び、周辺に必要なテキストや備品類を揃えておくことが必要で、結局使う場所が決まってしまいました。場所を固定しているほうが落ち着いて使えることもわかりました。メモリを増やす時も、増設でなく総替えが必要で、高くつくこともわかり、結局1年半で手放してしまいました。インターネットが無線LANでできる今なら、VAIO Uのようなミニタイプのノートパソコンはいいなと思います。

メーカー名よりもサポート体制で選びたい(シゲ・東京・既婚・37歳)

メーカーでというより、購入後のサポート体制が充実しているところを選びたいですね。OEM(註:取引先の会社の商標で販売される製品の受注生産)で入っているOS等については、OSの開発元ではサポートしてくれないので、そういったところもきちんとサポートしてくれるところが望ましいのでは……。とくに最近では、家電感覚でPCを買われる方も多いと思います。こういった観点からもメーカー名ではなくサポート体制を重視したPC選びをと思います。

絶対にTOSHIBA!(Parisici)

欧州TOSHIBA各社バンザイ! わたしは今、ヨーロッパのF国に住んでいますが、日本から買ってくるならば絶対にTOSHIBAです。関口さんがご説明されているように国際保証というのもありますが、本当の理由は「たとえ日本で購入した製品(PCに限らず)でもTOSHIBAのものならばできる限り修理を請け負いサービスを行う」という欧州TOSHIBA各社のすばらしいボランティア精神によるものです。わたしは今までD国、F国と渡り歩いて15年ぐらいになりますが、その間にテレビ、ビデオ、プリンター、ワープロ、PC……をすべてサービスで直していただいています。ここ2〜3年はお世話になっていませんが、同じ精神が継続されていることを願っています。

用途に応じて使い分けたい(まつげ)

デスクトップもノートも持っています(ちなみにこれはノートから打ってます。ここに書き込むのにノートからというのは実は初めてです)。グラフィックや表などに取り組む場合は、やはりデスクトップの大きな画面でじっくり作りたいと思います。妙なウィルスも行き交い、対策を講じなくても平然としていられる人種も増えた昨今、ハードも使い分けたいと思うので、やはりノート1本というよりも、手ごろな自作PCを複数持っていたほうがいいかも、と思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

どこでもだれでも簡単に使えるコンピューターを

関口です。一週間ありがとうございました。みなさんからのコメント、わたし自身も大変に勉強になりました。今回はノートパソコンという限定したテーマについての質問でしたが、非常にたくさんの方からコメントをいただき、改めてパソコンがわたしたちの重要な生活の一部になっていることを実感いたしました。

デスクトップとノートという比較では、やはり家屋の狭い日本ではノートに軍配が上がったようですが、わたし自身はこれからのパソコンは単なるデスクトップ、ノートという形ではなく、もっと違った形に発展していくと思っています。ひとつの形はソニーが発売した「エアボード」という製品です。ソニーは「ITテレビ」というコンセプトでマーケティングしていますが、究極的にはパソコンとテレビが一体化した家庭用情報端末です。無線LAN技術を使って家の中のどこにいてもテレビを見ながらメールをチェックしたりと、だれでも簡単に情報にアクセスできるような環境を作ろうというのが狙いです。

今のパソコンは電源を入れてもすぐ立ち上がらないし、しょっちゅうフリーズしたり、決して人間に優しいツールとは言えません。ノートパソコンは使う場所を選ばないという意味では、わたしたちに移動の自由を与えてくれたと思います。だとすれば、次のステップとしては電源も気にしない、ネットの接続環境も気にしなくていい、どこでもだれでも簡単に使えるユビキタスコンピューターの登場が待ち望まれると思います。パソコンの技術革新では日本は米国にリードを許してしまいましたが、次のユビキタスコンピューターではぜひとも日本から世界に通じる製品を出してほしいと思っています。それがまた、日本の国際競争力を高める大きな原動力になるのではないでしょうか。それではまた次回、みなさんとネット上でお話できる機会を楽しみにしています。本当にありがとうございました。

関口和一

関口和一

日経新聞編集委員

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english