

仕事で使うので(sakurax・青森・未婚・27歳)
Webオペレーターという仕事柄、普通にネットサーフィンしていても、何も言われない。仕事が忙しければ、わたし用でネットを使う時間など自然になくなるし。他のスタッフがわたし用で使っているのを見ても、とくに何も言いませんね。

公わたしの区切り(ガワ)
見られてまずいものは、最初からやらない。わたし用のメールは携帯でやっているし、ネットサーフィンはニュースサイトくらいしか職場で使っていない。さすがにエミュレータをぶち込んだり、自分好みのカスタマイズは会社ではできないし……。
何を見てるかによるかも(catty・東京・既婚・27歳)
仕事をしているのか疑われるようなサイトを、しょっちゅうチェックしている人を見ると嫌ですね。でも、仕事の内容によっては、会社名の正式名称を調べたりするのに検索エンジンを使ってる人もいますし、自社のWebをチェックしてる人もいるので、一概には言えないなと。わたし的に使ってるのなら、それは問題だと思います。
管理者でしたから(ruicchi・東京・未婚・26歳)
Webフィルタリングの管理者でした。今は担当を外れたのですが、部内(企画室)でやっていることなので、状況はわかります。ワールドカップ中は、スポーツ関連のサイト閲覧が飛躍的に伸びました。やっぱ気になりますよねぇ。世相が反映されます。今年に入ってからフィルタリングを始めたのですが、なんと無駄な利用の多いこと! アダルトサイト(閲覧できないようブロックしているが記録は残る)、ネットオークション、ショッピング、Webメール。時間帯は問いませんね。わたしが経営者だったら、やっぱりクビって思いますよ。だって会社の資産を使って、業務時間内に、わたし的なことしてるのって問題ですよ。ちなみに、メールフィルタリングを始めてから、Webメールが増えましたが(Webメールならフィルタリングされないと思われている)、それだってWebメールしてるってのは記録されますから。わたし用メールは、わたし的な時間帯にわたし物を使ってが基本です。気をつけましょうね。
常識があれば(ブルー・29歳)
社内では、一人ひとりに専用のパソコンがあり、メールアドレスも個々の人が持ち、インターネットは常時接続。しかも、一人ひとりの机にパーテーションが施されているため、パソコンを後ろからのぞかれるということもありません。わたし用で使おうと思えば、やりたい放題だと思いますが、使いません。それって常識だと思いますが。

見せるためのインターネット(職業指導官・大阪・既婚・37歳)
家でもネットは共有ユーザに見られてもいい、むしろ見てもらいたいものを見るわたし。職場も同じ。ただ、オフィスでネットを使いたくない、メールもしたくないのが本音です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!