

常識をわきまえて(ポップ)
わからない、調べたい……と上司が騒ぐたびに、ネットで調べて情報提供。今のところPC知識はわたしが社内で一番(のつもり)だし、広報担当でもあるので情報を集めるため、さまざまなサイトを見るのも必要なのだと思われている。ただし、わたし用の場合は、フリーメールなどを使用。社内には会社のアドレスでわたし用メールをガンガン使う人もいて、正直言ってどうかと。受け取ったほうも、考えちゃうよね。常識の範囲ってやっぱあると思う。

メールは気をつけているけれど(BREATH・25歳)
以前システム管理者から、メールは本当に覗き放題だから気をつけなきゃいけないと言われてから、わたし用メールはもちろん公用メールでもいろいろと気にして使っています。しかしインターネットとなると……。ログは残ってるでしょうけど、膨大だからいちいちわからないかな……。甘いですね! これから気をつけます。
節度をもってなら(mikky108)
仕事柄、どこまでが公用で、どこからがわたし用だかが区別しにくい環境です。とはいえ、明らかにわたし用のものを長時間見続けることはやりません。ただお昼休みや、残業中にはつい、ニュースサイトなどに見入ってしまうこともありますが……。

共有パソコンの場合(さゆぞう・埼玉・既婚・29歳)
以前勤めていた会社は、業務上調べ物にインターネットをよく使っていたこともあって、けっこう平気で見ていました。PCも数人と共有していましたし。しかしある日、同僚数人と「さっき見たサイトなんだっけ?」と履歴をさぐっていたら、いきなり画面に登場したのはエッチなサイト! どうやら上司が見ていたらしい(ほかにそのPCを使う人がいない)。その上司はもともとあまり人当たりの良い人でなかっただけに、上司の評価はさらに悪くなり、その場面に出くわした人は、今、誰もその職場に残っていません。
企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!