自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/7/15(月) - 2002/7/19(金)
3日め

テーマインターネットがないと窒息する

今日のポイント

ネットがないと生きていけない、と思うことありませんか。

投票結果 現在の投票結果 y81 n19 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
村井純
村井純 慶應大学環境情報学部教授

いろいろなご意見ありがとうございます。職業指導官さんのおっしゃるような問題は、本当に慎重に見極める力をもつ必要がありますね。でも、インターネット上の情報も、本やテレビ、新聞といった今までのメディアの情……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ネットで「わたし」を保っています(tamon)

うぅ……! 出題を読んだだけで窒息しそうになりました。わたしは現在、わたしが信じる「常識」とは少々(ならいいんだけど……)違った見解をお持ちの人々に囲まれた田舎暮らしをしております。Eメールで遠方の気の合う友人と語り、まさにイー・ウーマンのような、自分の心と共鳴できるサイトを訪ねることで、わたしは周囲の騒音を断ち切る時間を持て、「わたし」を保つことができているのです。今、もしインターネットができない環境になったとしたら、この土地を捨てるか、「わたし」を捨てるかの二者択一を迫られることになるでしょう。

つながらないとパニック(Maja)

最近はソフトについて問題が発生した時にも、「ネットで問い合わせてください」というのが多くなりました。ところがネットがつながらない。問い合わせたいのにつながらない。イライラしますよね。ネットにつながれば、なんらかのソリューションがあるのにそれができない時はたしかに窒息していると思います。

かなり依存気味(もなこ・大阪・既婚)

窒息とまではいかなくても、インターネットがなかったらとても寂しい。現在、ドラマ関係のHPに書きこんだり、そこで何人かケッコウ仲良くなった人とのネット上の交流・意見交換が楽しい。たまに、旅行などで投稿ができなかったりすると物足りない。最近は、雑誌のWeb投稿なども始めて、いろんな意味で充実している。自分の考えを表現するお手軽な手段としては、インターネットはかっこうの道具だと思っている。

主婦になって実感(トニー・神奈川・既婚・31歳)

勤めていた頃にはそう意識することなく使っていたけど、退職して専業主婦になり、社会と直接関わりがなくなった頃から、昼間はずっとパソコンの前にいることが多くなった。もしもインターネットがなかったら、ノイローゼになっていたかも。

NO

窒息はないけど……(Tink)

たしかに不便になることはあると思いますが、わたしの世代だとまだまだネットに頼らないで生活している人が多いので、窒息するということはないと思います。今、ネットでしかつながっていない人とこれっきりになってしまっても、困ることはありません。この台風で停電になることもある現実の中で、モバイル(携帯等で)通信できるとしても、ネットできなくて窒息なんて悲しすぎます。

なければないで……(いまいくん・埼玉・既婚・39歳)

たしかに仕事上では「なくてはならない手段」になってますが、プライベートではなければないでいられそうですね。実際、海外に行った時など、なくても平気ですから。ネットにはまった時期も、インターネット前のパソコン通信の頃ですから、免疫がついているのかもしれませんね(笑)。

通り越したかな(笑(mitsuba・福岡・既婚・42歳)

1年ほど前、「命の次に大事なものは?」と聞かれて、迷わず「わたしのパソコン! 」と答えていたほど、毎日の生活に欠かせないものでした。しかしある時、コーヒーをこぼしてしまい、修理も無理だとわかったとき、(次のパソコンを準備するまでの数日間)不便だけど、あれほどチェックせずにはいられなかったメールやお気に入りのサイトの掲示板なども見なければ見ないで過ごせるじゃない(笑)と感じました。それ以来、わたしは、何をなくしてもそれなりに切り替えて楽しく生きていける自信(?)が持てるようになりました。

OTHERS

ネット至上主義の怖さ(職業指導官・大阪・既婚・37歳)

匿名だと思っているかもしれないが、ニックネーム「職業指導官」は方法さえわかれば、人物を特定できてしまう。文書の報告だって、メールで済ましてしまう昨今、ちゃんと届くのか、第三者が覗く可能性はどうか、誰も考えないのだろうか。平気で自分のサイトを公開する。誰でも入ってこれる空間、それがインターネット。それともう一つ。サイト上の記載された事項は、果たして本物なのか。たとえば書籍や雑誌なら、出版社はちゃんと確認して販売する。テレビなども同様。だが、インターネットで何かを調べたとして、それがサイトを作っている人の捏造でないとどこで見分けるのか。ひとつの手段としてインターネットを使うのは構わない。でも、至上主義は恐ろしい。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

「北風と太陽」

いろいろなご意見ありがとうございます。職業指導官さんのおっしゃるような問題は、本当に慎重に見極める力をもつ必要がありますね。でも、インターネット上の情報も、本やテレビ、新聞といった今までのメディアの情報も、人間が作るものです。信頼や正確さを形成するには、それぞれさまざまな努力と方法があると思います。個人情報の保護や認証のための技術が本当に使われるようになるのはこれからです。ネット経由の情報もマスメディア経由の情報も、同じように自分たちの力で、安全で快適に扱えるような方法が重要なことにかわりません。ネット至上主義もマスメディア至上主義もやめて、情報の判断ができる力を持つことが大切です。

Tinkさん、悲しくならないでくださいね。最初に書いたように、体に障害がある人が社会で活躍するために、教育を受けられない人が受けられるようになったりできるときに、私は「窒息しない」環境を作る使命を感じてしまうのです。株主総会や役員会がインターネット経由で意思を伝えられるように法律が変わり、不自由だった部分がだんだん変わってきました。

Majaさん、ネットワークを上手に使える社会になると、つながらないときは「窒息」しちゃうと感じますよね。障害が少ない信頼できるネットワーク基盤が広がる必要がありますね。あぁ、これも責任感じる。

ところで、新しいテクノロジーって、人に押し付けちゃいけない。押し付けて失敗したすぐれたテクノロジーって、歴史上いっぱいあるのです。私はいつも「北風と太陽」って言っているのですが、すてきなインターネットの使い方をしている例がたくさんできて、自分の意思で上手に使うのがいちばん。イー・ウーマンのみなさんはネットを上手に使っている人が多いと思うから、ぜひ周りの人に素敵な見本を見せてください。使ってない人に不安を押し付けて仲間に入れちゃだめ。

村井純

村井純

慶應大学環境情報学部教授

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english