|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1738
年間に支払っている税金把握している?
投票結果
27
73
288票
762票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月24日より
2005年10月28日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
一週間、払っている税金の額についてお話をしてきましたが、さすが!イーウーマンの皆さん、税額の話に留ま……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
このサーベイがきっかけで (Rinxiang・東京・パートナー無・29歳)
このサーベイがきっかけでたった今把握しました!もともとお小遣い帳をつけていたので、年間の支出額は把握可能。これらすべてを5%課税として、消費税納税額を算出。これに所得税(給与・賞与分)、住民税、自動車税を足しました。消費税額が10%、15%と増税された場合のインパクトが見えてきて、怖くなりました。
家計も収支を”年単位”で把握 (どろまり・神奈川・パートナー無・52歳)
結婚して初めて働くようになったのが会計事務所でした。その頃はまだ収入も少なく、早くたくさん税金が払えるような暮らしになりたいと思っていました。それから不動産会社に勤め、自分で開業するようになって申告はいつも自分でしています。家計でも会社のことでも収入支出をいつも年単位で考えるようになっています。確定申告をすると予定納税のことまで考えていないと資金繰りが苦しくなります。それにしても税負担や健康保険、年金の負担の大きいいこと。税金の使い道のいい加減さには腹が立つことばかりです。お客さまの住宅ローンの相談の乗ってても、皆さん税金をいくら支払ってるかに無関心の方がほとんど。納税意識をもう少し教育しなければいけないのではと思います。
市町村によって住民税が全然違う (IPウーマン・36歳)
育児休業中、住民税の普通徴収があり、高額な住民税に驚きました。その時に、引っ越し前の住民税、前の会社にいたときの住民税などを比較検討し、住んでいる市町村によって住民税がものすごく違うことを知りました。天引きされているときは全く気付かなかったことです。それ以来、支払っている税金の額をおおよそ把握するために、毎年確定申告をするようにしています。買い物をするときも、お酒やガソリンは税金が高いんだっけ、などと考えながら買うようになっています。
国も節約に心掛けてほしい (ヤンババ・神奈川・パートナー有・56歳)
私も自営業なので会計ソフトを使って確定申告をしています。所得税によって事業税、地方税、国民健康保険料が変わってきます。それに固定資産税、自動車税、消費税と毎月積み立てをして納めるようにしていますが大変です。家計にしても、やりくりをして節約に心掛けているのですから、国も簡単に増税なんて言う前に予算を見直したり無駄使い等なくしてもらいたいものです。
種類と金額に圧倒される (chezclara・東京・パートナー有・48歳)
金額は即答できませんが、年間の必要経費支出一覧を使って時々点検しています。だまって徴収されてしまう金額だからこそ忘れないようにしています。所得税、都民税、社会保険、健康保険、健康保険、介護保険、年金など本当に種類と金額に圧倒されます。
日々の新聞記事を読む目も変わる (franfran・東京・パートナー無・38歳)
実質の金額を即答できません。しかし、計算をできるように毎月エクセル管理を行っています。すると、大発見!年間にどれだけの金額をどの科目に支払っているか?を明確に把握できます。そして、驚愕の極み。給与明細をポイ(=捨てる)している方、だめです!把握できると、税金に関して関心が高まりますよ。そして日々の新聞記事を読む目も変ります。てき面です!
公務員の優遇は誤解 (wakano)
引かれている事が分かるだけで年間の額は把握できていません。公務員の優遇は誤解ではないかと思います。毎月かなりの額を引かれていますし、会社勤めの方のように会社が負担してくれる部分も自分達で払わないといけない事が多いので決して優遇されているとは思えません。毎月の負担額の違いももっと知って欲しいと思います。
税金のこと、気軽に質問できれば・・・ (モー助・群馬・パートナー無・37歳)
ものすごく気になっているのですが、まったく把握できていません。やはり年末調整時に確認する程度です。また現在、相続税・贈与税に関して調べているのですが、難しく質問したくてもそういったことに関して適当な機関がわからないので困っています。やはり税理士などに依頼するのでしょうか。会社員だとなかなか税金に関して気軽に質問したりする機会がないのが現状ではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
自分たちが払っているお金の”中身”を知る
一週間、払っている税金の額についてお話をしてきましたが、さすが!イーウーマンの皆さん、税額の話に留まらず、税制の不合理や職業による不公平さなど、税そのものに関する問題にまで話題が発展していきました。皆さんの意識の高さを痛感し、とても嬉しく思いました。
同時に、FPとしてのこれまでの私のあり方を反省させられる点が多くありました。税金について納税者の立場で、基本的なことをわかりやすく書いた本や記事が非常に少ないということに、今さらながらに気づいたからです。私自身も生命保険や損害保険、社会保険などについては記事を書いてきましたが、税金については簡単な解説記事くらいしか書いていません。今後は税金の問題にもまっすぐに取り組んでいきたいと考えています。
ところで、10月26日の日経新聞に非常に興味深い記事が出ていました。税金ではなく社会保険料の無駄使いに関する記事です。ちょっと長くなりますが、概略をご説明しておきましょう。
数日前から私のブログのBBSで、入院したときに病院から提供される病院食について話し合っていました。その中で、入院すると食事代として1日780円が請求されるが、この仕組みはどうなっているんだろうという話題が出てきて、ある方が調べてくださいました。診療報酬での一日あたりの食費は1,920円と決まっています。これに、ほとんどの医療機関が上乗せしている特別管理食加算(適時・適温で出すための加算)が200円で、計2,120円が実態のようです(特別食加算などは別にして) 。つまり、2,120円−自己負担780円=1,340円が「入院時食事療養費」として健康保険から保険給付されているわけです。
次に出てきた話題は、入院時・退院時の食事代のことです。入院したときは、通常は昼食か夕食から食事をとります。退院するときは朝食か昼食まで。ところが請求書にはどちらも1日分の780円が請求されている。ということは、健康保険からも両方とも1,340円が給付されているはず。これはおかしいのではないか。1日単位ではなく1食単位で計算すべきではないか。社会保険庁や厚生労働省に問い合わせたいと思っていた矢先に、日経新聞にこの件に関する記事が出たのです。
記事では、現在、入院食費は「1日定額」になっているが、厚生労働省はこれを「1食単位」に改める案を中医協(中央社会保険医療協議会)に示し、06年4月から実施する方針とのこと。 1食定額にすると年間1兆円もの合理化になるのだそうです。驚いてしまいました。たったこれだけのことで1兆円も節約できるなんて。こうした無駄は、ほかにもたくさんあるのではないかと思いました。もともとは患者が払う食事代780円から始まった話題、つまり自分自身の負担の問題から始まった話題でしたが、それをつきつめていく中で社会保険料の無駄に到達した。もしかしたら誰かがこのことに気づき、厚生労働省などに問題を提起したのかもしれませんね。
税金や社会保険料の負担の重さにあえぐ私たち。それを諦めるのではなく、使い道について細かくつきとめていくことが大切ではないかと改めて思った次第です。今回のお話し合いをきっかけに、納税者ひとりひとりがそうした行動を起こしていけるといいですね。
一週間のお付き合い、ほんとうにありがとうございました。また、お会いできる日を楽しみにしています。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|