自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1996
計画的にお金を使っていますか?
投票結果
33  67  
495票 994票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは

小野瑛子
プロフィール
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
円卓会議議長一覧
お金の計画的な使い方についてお話し合いをしてきましたが、いよいよ今日は最終日。計画的にお金を使うため……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes お金に色をつけて (ことことこっちゃん・埼玉)
計画的に貯めるために、給与天引きや口座自動引き落としを利用して、保険、学資、住宅財形、旅行等々、なくなる前に使い道毎に分けてしまいます。複数の口座を使い分けて、お財布代わりと貯蓄用という活用法も。そうはいってもストレス社会。パ〜ッ! と使いたい時もあります。そんな時のために使うお金も別立てして貯金。明確な使途のあるものには、手をつけないようにしています。

yes 予算管理の発想で家計簿つけ (Lancer・東京・パートナー有・32歳)
私は支出目的を食費、ファッション、趣味、など5項目くらいで分けて管理しています。毎月各項目についての予算を決め、その範囲で収まるように努力しています。毎月20日くらいで一度全て計算し、どの項目が予算オーバーしそうかを見極め、残りの10日を過ごします。一時期は毎週、計算していましたが、これは精神的プレッシャーが大きいのでやめました。

yes 生活費を一定にする (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
家計簿などの細かい管理はできませんが、貯金通帳を活用しています。目的別に引き落とし口座を分けて、毎月一定の金額を預金していきます。月々の平均的な使用料を少しだけ上回る額を預金しておくことで、余った分を先に繰り越すことができ、使いすぎてしまったときにも自然と補充できます。生活費が定額に設定できると、自由に使えるお金が決まるので、それを貯蓄に回すか自由に使うか考えられて、計画的なお金の使い方ができていると思います。

no 口座の分け方 (ハルミン・東京・30歳)
小野さんのコメントにありました「家計管理口座」という言葉にハッとしました。私は給与を受け取るのもカードや光熱費の引き落としも全部同じ口座です。通帳に1カ月の収支がプラスかマイナスか表示されるサービスは利用していますが、それが「支出オーバー」状態でも、明日の行動には繋がりません。やはり「入る」と「出る」で口座は使い分けたほうがよいのでしょうか。

no 家計簿が続かない! (しまうまぴょん・京都・パートナー有・39歳)
まったくのどんぶり勘定です。さすがに支出が収入を上回ることはありませんが、月々のお給料から各種財形(貯蓄・住宅・年金)と子ども用の積み立て、住宅ローンを引いたお金(大体17万くらい)については、まったく縛りをかけていません。ここから食費や被服費、娯楽費などを出しています。頑張って家計簿をつけた時期もありますが、1カ月がやっとでした。先取り貯蓄してるから、まいいか、と考えているのですが……。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「期間ごとに分けて計画を立てましょう」
お金の計画的な使い方についてお話し合いをしてきましたが、いよいよ今日は最終日。計画的にお金を使うためには、その計画の期間ごとの管理が必要です。最終日は期間ごとの計画と管理について考えてみましょう。期間の分け方は人によって異なりますが、一般的には(1)1カ月、(2)1年、(3)5〜10年、(4)10年以上がよいでしょう。

(1)1カ月=家計簿の費目ごとの予算を立てる、家計簿を記帳して支出の状況を把握するなど、毎月の支出計画を立てて管理します。月単位のこの管理は、イーウーマンの皆さんのほとんどがちゃんとやっていらっしゃるようですね。

本日のLancerさんの「支出費目を5つくらいに分ける」というご意見も楽しいですね。家計簿の費目にとらわれず、自分で管理しやすい費目を作るわけです。途中で一度、チェック日を設けているのもよい方法だと思います。ちなみに私は、家賃や水道光熱費などの固定支出と、食費や日用品などの流動支出に分け、流動支出は週単位でチェックしていますが、Lancerさんには週単位は向かなかったようですね。

きたさんの「目的別に引き落とし口座を分ける」のも賢いやり方だと思います。定期預金とリンクした総合口座は1金融機関で1口座しか作れませんが、普通預金口座は複数を持つことができます。私は貯蓄口座(総合口座)と家計管理口座(普通預金口座)にわけ、家計管理口座のほうには毎月一定額を入れて、その金額の範囲内で生活しています。ハルミンさんもぜひ、この方法を試してみてください。家計管理口座の残高が少しずつでも増えていくと、「お〜、節約できてるな」と嬉しくなりますよ。

また、この口座は家計簿がわりにも使えます。固定支出はほとんどが自動引き落としですから、記帳された数字がそのまま家計簿になるわけ。さきほど流動支出は週単位で管理していると書きましたけど、これも単に週一度、この口座から流動支出の4分の1に当たる額を引き出しているだけなんです。家計簿が続かないというしまうまぴょんさんも、この方法なら継続できるのでは?

なお、家計管理口座を普通預金口座にした場合、残高不足で引き落としができないというトラブルが起こることがあり、それを防ぐために総合口座にしている方もあると思います。それはそれでよい方法なのですが、支出オーバー状態が続くのに慣れてしまって貯蓄を食いつぶす結果になることも。私は家計管理口座を作ったとき、最初に5万円を入れておきました。

(2)1年=毎月の生活費(12カ月分)、年払いの税金や保険料、学費など年間の支出計画を立てます。年間計画は1カ月計画とも密接にリンクしていますので、慎重に立てていただきたいと思います。ことに自営業やフリーランスなど毎月の収入が定まっていない方は、先に年間計画を立て、そこから月単位の金額を割り出したほうがいいでしょうね。

(3)5〜10年=車や家具、電気製品などの買い替え費用、マイホームの頭金・改修費用、高校や大学などの入学金・授業料など、今後5〜10年くらいの間に必要なお金の計画を立てます。何年後にいくら必要になるかを把握して、積立貯蓄などで準備していきます。

(4)10年以上=教育資金や老後資金などを含めた10年以上の長期計画となると、やはりライフプラン表やキャッシュフロー表の作成が必要になってきます。ライフプラン表やライフプラン表の作成法については、「夢かなえるライフ&マネープラン、立てていますか?」を参照ください。

1週間、計画的なお金の使い方についてお話し合いをしてきて、皆さんの投稿から私もたくさんのことを学ぶことができました。ほんとうにありがとうございました。またお会いできる日を楽しみ、サヨウナラ(笑顔)。

小野瑛子
家計の見直し相談センター
小野瑛子


関連参考情報
■ 「夢かなえるライフ&マネープラン、立てていますか?」
いまの夢をかなえるだけでなく、将来の夢も
■ 「あなたの個人収支、黒字ですか?」
個人収支を必ず黒字にする方法、それは……
■ 「家庭の必要最低年収を把握していますか」
最低でもいくら稼ぐ必要があるのか……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english