|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2903
あなたは「夫に扶養される妻」ですか?
投票結果
20
80
122票
476票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2010年02月08日より
2010年02月12日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小野瑛子 家計の見直し相談センター
いきなり「扶養される妻ですか?」なんてお聞きしたので、皆さん、びっくりしたり反発を感じたりなさったか……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
いきなり「扶養される妻ですか?」なんてお聞きしたので、皆さん、びっくりしたり反発を感じたりなさったかもしれませんね。
扶養とは「養ってもらっている」、「養われている」ということ
ですから、「ペットじゃあるまいし、養われてなんかいませんよ」と思っちゃいますよね。
私も専業主婦時代、この言葉が大嫌いでした。夫は非常に忙しい人でしたので、子育てや家事を手伝ってもらえない。だから、私は仕事をやっていなかったし、自分の収入もなかった。でも、家事や育児だって立派な仕事だし、私がいるから夫は仕事に専念できるのですから、夫に養われているという感覚はなかったんですね。ところが、現在の日本の税制や社会保険制度の中では、夫は「扶養者」であり、私は「被扶養者」である。夫が養う人で、私は養われる人。そして、大変困ったことに、そんな制度に慣らされたのか、夫の意識まで「お前を養ってやっている」というふうに変わっていったのです。
皆さんは日々の暮らしの中で、
扶養者とか被扶養者という言葉に違和感
を持たれたことはありませんか? また、
税制や社会保障制度に矛盾
を感じられたことはないでしょうか?
たとえば、以前にもこの会議で話題になった
公的年金の遺族年金
。生計の担い手である夫が死亡したときは、国民年金や厚生年金などから家族に遺族年金が支給されますが、支給の対象はあくまでも妻であって夫には支給されません。共働きで妻のほうが収入の多い家庭もあるでしょうし、妻がバリバリ働き、夫は子育てや家事をするという家庭もあるかもしれません。そんな家庭では、妻に死なれると夫は経済的にも困ってしまうのに、遺族年金は支給されない。「男性が女性を養う」以外の形のカップルは、まるで“例外”であるかのようなおかしな制度ですよね。
独身女性やフルタイムの女性からの反発が大きい
配偶者控除の問題
、
世帯主の問題、相続税や贈与税の問題
など、現在の制度の中には私たちの暮らしにマッチしないものがたくさんあります。新政権の担い手となった民主党には、新しい視点からの見直しを期待したいものです。
ところで、
あなたは「夫に扶養される妻」ですか?
それとも「夫を扶養している妻」でしょうか? 「お互いを扶養しあっている(どちらも扶養されていない)」というカップルもあるでしょうし、まだ独身なので誰からも扶養されていないし扶養もしていないという方もあるでしょう。
皆さんの現状と、その中で感じている疑問や矛盾、制度改善への提案などをお聞かせください。
一週間、どうぞよろしくお願いいたします。
小野瑛子
家計の見直し相談センター
「配偶者控除の廃止、賛成ですか?」
民主党のマニフェスト、注目されるのが、配偶者控除の廃止
「『配偶者控除の撤廃』に賛成ですか?」
配偶者控除に替えて新たな税制を考えよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|