

(しおん・小樽市・既婚)
起業に必要と思われるヒト・モノ・カネ。ヒトを集める「人徳」という才能、モノを作り出す「アイデア」という才能、カネを集めるのもある種の才能だと思います。努力して得られるものより、遙かに気楽に手に入ってしまうのが才能。「起業しよう」という行動そのものが「才能」だと思います。
(ぴーちゃん・大阪)
成功するのには、いくつかの条件と言うものがあるとは思うけれど、今の世の中、先を見る力というのがもっと必要になってくるのでは?そして独創性、行動力、営業力、人事力など後からついてくるものもあるだろうが、やっぱり持って生まれたものがベースになると思う。
(Toro)
才能は必要だと思います。でも、才能だけではやっていけないとも思います。才能を生かす努力が出来る人が、成功する人ではないでしょうか?自分の才能や得意なことを見極め、それを生かしている人って格好いいです。

(yellow・豊島区・30歳)
才能とか考えてる間に、とっとと仕事したらと思います。なにしろ、慎重よりスピードが重要ってこともありますから。失敗しても落ち込んでる場合じゃなくって、ぱっぱと次にいける切り替えの速さも必要。人よりなにか思いつくのも一秒でも早く。てことは、才能よりも訓練というか、修練でしょうか?
才能を過信しすぎてだめになる人もいますよね。いばりちらして、陰で悪口言われてるような。お金がたくさんあっても、それって成功のうちに入るのかなぁ。本当に才能があっていい仕事してる人って、仕事以外の場所ではものすごく謙虚なことが多いような気がします。
(bergamot)
努力だけでは成功できないなんて、努力しない人の言い訳。成功した人は、努力の陰にいろんな物を犠牲にしてる。それを、才能があったから、の一言で片付けられては浮かばれない。才能があれば成功できるだろうけど、才能だけが成功の要素ではないはず。妬んではいけない。少なくとも、わたしはそう思いながら努力している。
(Hilo・川崎・未婚・25歳)
夢を追う立場から物申せば、「No」であって欲しいのです。しかし、実際に成功した人に言わせたらきっと、「努力」にせよ「天性」にせよ、「成功した」と言われる(或いは思える)要素(つまり才能?)があったことは否めないと思います。それでもやはり、多くの成功者も最初は挑戦・努力・苦労など、その人に必要な要素を身に付けながらステップアップしたことも否めないはずと信じています。

(YUMYUM・世田谷区・離婚・36歳)
スタートしてから5年目に入った事業を、会社組織にして1年乗り切りました。目の前の階段を一歩一歩登っている感じです。一気に大ブレークしなくても、少しずつ大きな会社にしていければいいと、そんなペースなのですが。自分の個性や向き不向きを見極める目も才能というものなのかもしれないと思いたい。そして、途中で投げ出しさえしなければ、いつかきっと夢がかなうと信じなくてはやっていられない。4年かかってやっと給料が出るようになって、少しずつ、それが増えていって、人を雇うようになったりして、少しずつ少しずつ、でも確実に。ユニクロとかヤフー長者の姿を見聞きしてよだれたらしそうでも、マイペース、と思っています。
(Eve経営者・福島市・独身・51歳)
成功には才能がないより有る方がもちろん良いとは思いますが、それにも増して必要なのは思ったことをやり抜く熱意と前向思考。そして何といっても行動力。今、目の前にあることが例え自分にとってつまらないことであっても手を抜かないこと。一つ、一つを大切に精一杯やり抜くことが成功への近道だと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!