

(アット・三重・既婚・45歳)
わたしは今、起業を夢見ています。必要な勉強もして少しずつ準備をしていますが、やっぱり、才能は必要だと実感です。おまけに運も。でも、才能が全てだとは思いたくありません。運・努・根・才がアンバランスでも起業の成功はありますよね。何が自分を一番左右するのか、成功できるのか、わかるといいのだけど。この予知の才能もあるといいのにね。
(sofa・弘前市・未婚・30歳)
独立するには、努力も必要だけど才能も必要だと思う。成功した結果が努力であっても、その根底にはやはり才能があると思います。ただ、独立に失敗したからといってすべての才能が無いわけではなく、たまたま独立してやっていける才能が不足していただけと思うのです。失敗した人には、別の才能が備わっていると思うのです。努力と才能のバランスがとれたとき成功がもたらされるのでは?
(ぴい・22歳)
人の意見をどう聞き分けられるかというのも才能だと思います。聞き流せるところは聞き流して、大事だと思う意見は受け容れられるような。本能的なカンといってもよいのかと思いますが、勘というものは、過去の経験から状況を割りだせる独特な才能だと思っているので、やはり才能は必要だと思います。勘にも根拠はきちんとあるのだと思います。

(Maririn・神奈川県・未婚・26歳)
才能だけでは、だめだと思う。それ以上に必要なのは人脈。強力な(社会的に力のある)人とつながりがあり、基本的考え方のようなものが同じ方向を向いていれば、資金面だけでなく、その人の信頼性、社会性にもつながると思う。実際わたしが以前にいた会社は、過去に自己破産した人だけど、強力な建築家との強いコネクションがあったから、社会的に成功している。けれども、有力な人とのコネクションは、結局自分をそこまで高められる人でないと、接点があったとしてもチャンスは見逃しているかも。

(亜衣子・未婚・30歳)
たとえひとりで始めたことであっても、信じているものだったならば必ず支援者は出てくると思います。ちっとも集まらないのは、やはり失敗だと思います。
(ゆずか)
才能も必要だと思います。けれど、運や努力、根性も必要じゃないかと思います(特に努力と根性に関しては、「必要」というか、「必要であって欲しい」というか……)。
(Kikumi・アメリカ・既婚・36歳)
小さい頃から、物事を続ける粘りというものを身につけてないのかな?といろいろなコメントを読んでいて不思議になりました。もちろんニンゲンですから、先延ばしにしたい、という誘惑には駆られるでしょうが、最低限義務教育を卒業するのに宿題や行事などの期限などがあり、Taskに伴う努力などは、みなしてきたんじゃないのかな?と。続けていくこと、物事が繋がっていること、生命体は(人間だけに限らず)ずっと成長し続けていくこと、これらを理解していれば起業だけがゴールでもないし、(結婚をゴールにしている、という批判も未だ絶えませんが)自分を毎日やる気にさせる元気を自家発動するのは、積み重ねの訓練であると思います。他人と比べることは第一義的な目的ではない、と信じているので、いつも昨日の自分と闘っているような気がする毎日ですが、参考資料として、自分が社会のどこに位置しているか、に注目しすぎて躍らされていることを多く目撃します。ここでおっしゃっている才能は、秘めているポテンシャルをどれくらい咲かせることができるのか、そのために何をすることができるのか?ってことですよね?
(綾小路アヤ)
海の物とも山の物ともつかない人とか、どうなるかわからない状況の人を支援してくれる人っていうのは、「将来性に1票」を投じてくれているわけですよね。最初に「勢い」とか「なにかあるぞ」という予感を期待させた場合、しばらくは見守ってくれると思うけど、そこでカン違いせずに、謙虚に努力して結果を出さないとせっかく支援してくれる人も去っていくと思う。「ライターになりたい」と言ってくるOLの女の子を応援してると、何年たっても成長してないのに本人は自信マンマンになっていく人が多くて、見込み違いでがっかりしたことが何度もある、と編集者の姉が言っていた。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!