

(NORIMI・川崎市・26歳)
仲の良い男友達と数ヶ月前に起業しました。わたしを含め3人が創業メンバーです。社長が元々の友達で、もう一人は社長を通して知り合った男性。仕事を始めて数ヵ月後、わたしと社長の間にヒビが入りかけました。元々の友達だから遠慮が無い分ぶつかりまくり。それにストップをかけてくれたのがもう一人の男性でした。ビジネスとして知り合ったので、完璧なビジネスライクが逆に心地よかった。お陰で、わたしと社長はぶつかりまくったけど一山超えてまた良い空気で仕事が出来るようになりました。すべてを知り合った男友達と、ビジネスを通して知り合った人。このバランスはわたしにはベストです。
(setaro・市川市・22歳)
4年前一人で起業しました。何もない所から一人で新しいことをやり始める苦労、感動は、自分にとって有意義な経験でした。先日友人と二人で新しい会社を起業することになりました。そのなかで、やはり、お互いの意見の違いなどでぶつかることもたくさん出てきました。しかし自分では気づかなかったアイデアや、相手の持っている人脈などを活用することによって、一人では、考えられないことが出来るようになりました。ぶつかりあいなども勉強だと考えれば、仲間と起業したほうが、多くの利点が出てくると感じました。

(mame)
一人でするか、アドヴァイザーのような人に恵まれたら顧問になってもらって起業という形でしょうか。気のあう友達と起業して、ひどい目にあったという友人を知っているので……。
(meiran・東京都・既婚・45歳)
ひとりで 独立してビジネスを立ち上げるにはそれなりの責任が伴います。最初は1人で立ち上げた方が責任もはっきりします。また甘えがなく判断でき、失敗が少ないと思います。
(atena)
会社は道具だと思うので、それぞれの使い勝手だと思うわけです。だとすると友達同士は結構きつい。友情は友情。複数の小さな会社の代表が助け合って仕事というのが一番いい気がするなあ。複数だとやめる時も大変でしょ。
(きーす)
仲間と起業しようということが過去にありましたが、起業寸前でダメになりました。労働時間の差、賃金の差、経費の使い方など、やはり金銭面で問題が起こってしまって……。仲間の見たくない一面が見えてしまったような気がしました。また、長時間一緒にいることになるわけで、プライベートな面がどうしても見えてしまいます。仕事とプライベートがきっちり分かれていればいいですが、仲間だと助言したくなるからでしょうか、そういうところまで深入りして来たのでかなり鬱陶しい思いも。結局独立して、ひとりで仕事をしています。
(intel)
しっかりと自分の尻拭いを自分でできないうちは起業なんかしないで欲しい(笑)最近、超無責任な女性起業家たちに何人も会い「この人達の下で働いている人は大変だろうなぁ」とつくづく思いました。そして何よりも「取引したくない」と。そういった意味では何人かの仲間と一緒に起業している人のほうが、人間的に信頼できるような気がします。
(飄々・東京都・29歳)
わたしは来年春に独立する予定で、とりあえずは一人です。いくら気の合う仲間でも、起業となると、相手の生活の保証ができるかどうか分からないですから。

(まさやん)
今友人と起業を考えてます。しんどい……タイミングが合わないし、ペースが合わない……うまく言えないけど、一人の方が大変だけど、気楽……これ、実感です。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!