

(waico・盛岡・未婚・31歳)
起業の内容によって変わって来るでしょうし、最初は必要ないと思っていても状態・状況によって変わってくると思います。最終的には、専門家の意見も必要となってくると思います。
(pink44kg)
助成金など政府の政策でメリットのあるものは利用したいので専門家に相談することで新しい情報が手に入る気がします。
(chihirita)
もちろん利益があがると見込んでの起業だろうから、専門家の客観的、論理的、そしてなにより現実観のある意見はあって損はないと思う。
(みちょぼん)
わたしは相談しまくります。信頼のおける友人とともに。家が自営で、現在手伝っているのですが、その中でやはり専門家の意見は非常に大切だと実感してます。業種によってマニュアルが通用しないでしょ?第三者から情もなにもなしにアドバイスいただくのは、起業において必要不可欠だと思います。

(Agua・目黒区・未婚・26歳)
数年前、インターネットを使ってお店を持とうと思った事があります。業界の方に事業内容とかを相談した所、知識不足や採算が合わないことを指摘されました。わたしも若くて自信がなかったし、結局開店しないままに……。数10万円程度の初期投資だったので失敗覚悟でやってしまえばお金では買えない経験ができたのかも、と思うままに行動しなかったことを少し後悔しています。
(ゆみめろ)
コンサルタント会社って怪しいと思う。料金もあってないようなものだし。相談はしたいけど、ぼったくられそうで不安。
(sasafuru)
専門家を会社設立手続き関連と考えると、専門家に頼まなくても自分でできますよ。わたしは4年前に独立し、会社を設立しました。会社の登記を含め、全て自分で書籍を参考に書類を作成し、手続きを行いました。どれくらいの規模の会社を作るかによりますが、自分で苦労するからこそ、他人に頼んだときの価格が妥当か否かが判断できると思います。会社の登記関連でン10万円も手数料として支払うのはコストパフォーマンスが悪すぎます。
(豊島区・既婚・31歳)
下手に相談すると、自分のペースではなく多くの情報でぐったりしそう。起業は勢いとスピードが必要ですから、その時その時で必要なこと、知識のありったけで、まず、はじめることだと思う。専門家とまではいかなくても、第三者の目は絶対あったほうがいいと思うけれど……。企業するにあたって、相談する以前に自分の中でのアイディアや理想、目標が明確な方がもっと大切だと思う。専門的なことは逆にあとからついてくるものだから。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!