

(カズー・八千代市・22歳)
わたしの両親は、自分達だけの力で今までやってきました。社員が増え、ちゃんとした体制にしなければと思ったらしく、1年前から専門家に相談しています。祖父も起業しているので、昔から信頼している人を紹介してもらいました。相談料は不明ですが、いままでより、出費が増えたことは確か。「でも何かトラブルがあってからでは遅いから」と社員のことも考えて踏み切ったそうです。
(チニータ・世田谷区・未婚・25歳)
専門家、経験者、一般層など多種多様の方々の意見を聞いておきたいです。起業後でも問題が起きた時や事業拡大する毎に、必要に合った専門家へのアクセス方法、コネ、虎の巻は持っておきたいですね。
(KU・既婚・27歳)
今のところそのつもりはないですけれども、実家は自営で、その会計士さんはとても頼りになる人なので、たぶんそうだんするかな……。
(きみみ・千代田区・34歳)
相談しています。わたしの中では20万円は高い! と思ったけど、身の周りの人ではやっぱり分からないことなので、コンサルタントは必要。でも、「ここだけ覚えれば、わたしの力はいらなくなるよ」とポイントもアドバイスしてくれました。継続は金銭的に難しいけど、こんなアドバイスをしてくれるなら、長い目で見て高くないと今は思っています。
(nyon・仙台市・25歳)
わたしの家は自営です。今まで、経理は母が行っていましたが、有限会社になったのをきっかけに会計士さんに相談するようになりました。専門家に相談したばっかりに、分からないことだらけになってしまった母でしたが、毎日のように電話で相談し簡単な専門書を教えてもらいがんばっています。電話1本で質問できて、アドバイスしてもらえる人ってやっぱりお金にはかえられない重要な存在だなって改めて考えさせられました。
(pengin)
パン屋さんを母と開こうと話しています。「いくらなら相談するか?」と言われても、相場がまったくわかりません。でも失敗はしたくないので、立ち上げ資金額に関わらず専門家に相談すると思います。情報を集めるのは、何につけても大事だと思うから。
(横浜・33歳)
わたしは小さなお店を持ちたいと思っていますが、未経験なので、起業セミナーなどにもでかけて情報収集をしています。そんなとき開業講座という企画があって、2日間で10万円くらいでした。一瞬「高い! 」と思ったのですが、夫に相談したら、「それくらいは勉強料と思ったらいい。絶対参加すべき」とアドバイスされ、そうかなと思っています。それで人脈や法律のことなどが勉強できたら安い?

(Agua)
「コンサルタント会社って怪しい」って言う方がいたけど、わたしも同意見。情報や意見は手に入るのだろうけど、起業の際、相談した料金ってどれくらいなのでしょう?
(つつ・東京都)
専門家に相談するよりも、まず自分で簿記の資格だけは取って、独立して仕事をしている知人の話を聞こうと思います。もし、専門家でなければ解決できないと思うような問題が出てきたら、その時はきちんと費用を支払って(内容にもよるが、20〜30万円なら支払い可能か?)、依頼すると思います。無料はコワイですよね。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!