

(ユリ)
わたしは入社した会社の社長と結婚しました。わたしと知り合う前にすでに独立していたのです。会社の組織変更等の理由で、わたしも役員をしています。仕事に波があるため、「給料を払うお金がない」等、これまでにも小さな危機は何度かありました。幸い、今のところ会社は順調ですが、社員が増えたり「新規事業を始める」など、今後も気の抜けない状態ではあります。ただ、彼が何をするといっても、とりあえずでーんとしていられるのは、わたしも一緒に働いているからだと思います。もし専業主婦だったら、やはりこうはいかないでしょうね。わたしは実家も商売をしていて、親は「ぜひサラリーマンと結婚して欲しい」と思っていたようですが、やはり親の子ということでしょうか。家事もろくにせずに、仕事まみれの毎日ですが、わたしには合っていると思うし、彼も思う存分好きなことができるのでは?

(素の味・磐田・既婚・28歳)
女性の起業っていうと、日本も変わったんだな、と思います。自分のイメージから言って、会社の社長は男、というのがあって女性社長は新鮮な感じがします。もし、自分の身の回りの女性が起業する! ということになったら自分は応援も妨害もしないでしょう。ただ傍観。でも、配偶者が起業する、と言い出したら一生懸命、「お願いやめて」と懇願するかも。なぜなら悔しいから。嫉妬。

(mitchy)
わたしの彼は、実は今年の12月に独立します。意気揚揚と、自身たっぷりに夢を語ってくれますが、7年も付き合っていると、それが不安でありそしてわたしにも理解を求めていることが手にとるようにわかります。そんな彼を本当に支えられるのは投資家でもなく、部下でもなく、人生のパートナー(まだ結婚はしていませんが)であるわたしの役目と思っています。だから彼はわたしに理解を求めているんだろうな。
(yoshirin・神奈川県・未婚・28歳)
事業の内容によるとは思うけれど、サラリーマンと違ってリスクが大きいことは確かなはず。それを思うと「怖い」という思いがあります。破産なんてしたら…。
(pengin)
OLとフリーの二束のわらじ状態を卒業するべく、退職宣言したところ、当時仲良くしていた男友だちに「給料が不安定になる」「婚期を逃す」と大反対された。余計なお世話だ。
(フツフツ・世田谷区)
夫に聞いてみたことはないが、わたし自身はフツフツと計画している。ただし、経営に関しては夫のほうが一枚うわ手なので、相談はしたいと思う。夫にしてみれば、自分の生活スタイルも変えなきゃいけないわけだから、手放しでは喜ばないでしょう。賛成してもらうためには、入念な下準備が必要かも。
(sayu・松戸市・27歳)
わたしの彼は、1年半前にお店をオープンしました。彼の夢が叶うのは大賛成だったので一緒になってがんばってきました。ただわたしは、彼と同じ様な仕事に就いていたので「こうしたらもっといいのでは?」と彼の仕事にも意見を言うように。彼には、こうしたいっていうポリシーがあるらしいので、わたしがアドバイスを始めるといつもケンカになってしまう。わたしは彼を思って言っているのに、それは彼も分かっているらしく、なんだかギクシャクした関係に。同業は、良し悪しですね。
(川崎・35歳)
考えてみたら、うちの親戚中探しても、事業家はいない。これはどういうこと?農業の家はあるけど……。サラリーマンや公務員の働き方しか、わからないわたしはやっぱり、起業する彼をサポートできるのかどうか、実は自信がない。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!