

(knottsbf)
今、自分がOLであることにとても不満。仕事はとても楽で給与もいい。だが、いくら頑張っても評価に限度があるし、わたしの今の価値は何よりも「若くてかわいい女の子」だ。条件悪くても自分がいきいきと輝ける仕事、わたし自身が必要とされている仕事につけるようになりたい。それに辿りつく方法がわからない今、とても苦しい。
(たかやす・愛知県・既婚・29歳)
OLなんてーツマンナイ。実家が商売をやっているせいかサラリーで働く人々はなんて楽なんでしょうとは思うけど、やはり自分でやっていきたいと思う。今はしがない派遣社員ですが…
(めるりどう・東京都・未婚・35歳)
勤め人時代、徹夜続きで重い体に鞭打ち出勤する途中、交通事故に遭い背骨と椎間板を損傷。事故に遭ったと会社に連絡すれば、上司は「這ってこい」と一言。結局労災も下りず、リハビリで満足に働けないわたしに会社は何の手もさしのべてくれなかった。しょせんサラリーマン・OLは会社の「駒]。会社にスポイルされずに自分を保つことが出来なかったわたしは、もう一度組織に戻ることは出来ないだろう。
(たれまま・既婚・32歳)
子どもを保育園に預けながら正社員やってます。子どものお迎えという時間の制限と闘いながら、仕事もちゃんとやるというのはしんどい! コンピュータ関係なので、もう少し実力があれば、フリーになって…と思うのですが、現在は研修の機会もどんどん削られて、スキルアップもままならず、どうしたものかと悩んでいるところです。資格を取って、どんな状況になっても働き続けたいのですが。

(myhoney・広島・31歳)
一つの組織に属している安定感の中でいろいろな経験を積んで、自分を成長させていけることは良いと思います。今の仕事に不満はありますが、やりがいのある仕事を見つけるためのジャンプ台だと考えています。
(manami・東京都・既婚・36歳)
組織の中で働いていると思うようにならないことも多いけれど、同じ目的に向かう仲間と共に働けることで受ける刺激もあるし、仕事とプライベートをしっかりわけてリフレッシュしやすい良さがあると思います。
(Pimlico・川崎市・既婚・38歳)
子どもを産んだ後、保育園に我が子を入れるとき、夢にまでみた就業証明書。それがなければ子どもを預けることができず、子どもを預けられなければ面接にもいけなかった。この次期ほど勤めていることのありがたさを味わったことはなかった。無事、今は外資に入りキャリアをつみあげているが、若い方には、産休のある会社でそれを利用して産むことをおすすめしたい。サラリーマンでいることは、安定への投資です。
(奈緒)
小さな会社のせいかヤリガイもあるし、OLで良いと思う。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!