

(samsam)
「オン」というのはインターネットを使って、「オフ」というのは使わないで?と考えていいのでしょうか。わたしにとって、広く情報を発信したい時に、自分のホームページなどに掲載するのが「オン」だし、限られた友人にだけメールでこっそり教えるのが「オフ」かなあ。
(多摩・26歳)
インターネット上でのコミュニケーションは、割と単刀直入に、簡潔にするような気がしますが、電話で話したり実際に人に会って話す時のネットワーク作りは、前置きが長いかな。わたしの場合。
(Maja)
ネットワークがなければ仕事になりません。360度あちこちに気軽に出没しています。世代や業種をこえて、いろいろな方に教えていただいています。異質なものの方が役に立つと思います。
(どたどた・広島市・既婚・40歳)
仕事でパソコンは手放せませんね。わたし自身は会社勤めですが、コピーライターやデザイナーさんとのやりとりがメールを利用することが多くなりました。打ち合せは顔を見ながらディスカッションして、作業に入るとできるだけ無駄を省くというか。でもつい最近ですね。このスタイルは。遅くまで長々と行き来に時間かけてたのがウソみたいです。
(埼玉・未婚・25歳)
しています。というより、そのものが仕事なので。インターネット上にお店を出している会社で働いているため、仕事そのものがネットワーキングと言っていいのでしょうか?インターネットがなくなったら失業です(笑)。
(ねいる・未婚・27歳)
ネットワーキングって、ネットワークのことですよね。メーカーで開発の仕事をしているので、プロジェクトのたびに新しい出会いがあり、新しいネットワークができます。単に仕事が出来るだけじゃなく、人と人のつながりを、どううまく使いこなせるかが重要だと、最近つくづく考えさせられます。
(KINKO)
インターネットを使っていると、問い合わせたり、掲示板に意見を書き込んでいるうちに、いろんな人から返事がもらえて、無限大にネットワークが広がる感じがします。でも、自分のアドレス帳の範囲内で同じことをやっても、同じようには広がらない。

(K.U.)
デスクワークなので、人的なネットワークは職場内か学生時代の友人などに限られます。最近、将来は独立してもいいなと思い始めてきたので、もう少し外に出る仕事を増やしてもらって、ネットワークを広げたいなと考え始めています。
(chao・府中市・未婚・31歳)
やってみたいけど、仕事が忙しくて余裕がないです。ノウハウだけでも勉強したいのですけど。みなさんの投稿をみていたら、そもそもネットワーキングの意味が定義されてないような気がしました。わたしは、ネットをビジネスとして使ってお金を稼ぐことだと認識していますけど、ネットビジネスとは違うのでしょうか?普段の仕事にインターネットを利用する、というのは、ネットワーキングとはいわないのでは?そのあたりはどうなんでしょうか。

(クスコ・28歳)
日常では常に自分の肩書きがまとわりつくけれど、インターネットではその必要がないので、結構気楽にコミュニケーションできるような気がします。変な先入観なしに友人を増やしていける感じ。でも、相手が見えないからといって、失礼にならないようにだけは心がけようと思っていますが。
(Sach・既婚・43歳)
ネットはまだこちらから情報を取るだけに使っています。セキュリティーの面で不安があるので、ネットに積極的に出て行くのはこわいです。ハッカーとかウィルスの事に対してまだ無防備な気がします。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!