

派遣でいろいろな会社へ行けるのは楽しい(aya・24歳)
わたしは、5年間正社員で勤めていた会社を辞め、今は派遣社員です。いろいろな会社を経験でき、いろいろな仕事を知ることができるので、楽しく仕事しています。会社を変わるたびに仕事を覚え直して、社員の人たちとも仲良く接しなければいけないのがつらいけど…。でも、人間関係がうまくいかない場合、短期で働いてるので我慢できますよ…。

働く形態ではなく、何をやりたいかでは?(奈緒)
現在、正社員です。今は仕事が楽しいので、正社員のままでいいと思っています。派遣でも楽しく思える仕事があれば、それが一番だと思います。働く形態でなく、何をやりたいかでは?

夫が派遣社員でもいい?(snowbee・未婚・28歳)
自分の夫が、派遣社員で働いていたらどう思いますか?夫婦両方とも派遣社員で働いていてもいいですか?わたしの会社では、多くの男性が派遣で働いています。正社員になれる就職先がないので、派遣にしたという人もいます。わたしは『夫もしくは将来の伴侶が、保証のある正社員である』という前提にみなさんの論議がされているように感じます。夫が派遣でも、それでも自分は派遣でいいのかどうかみなさんに聞きたいです。
派遣社員はなんなの?(エレン・栃木県・未婚・28歳)
おとといのくろうさぎさんの意見に同感です。派遣社員として働いていますが、仕事の内容は社員と同じで残業もあります。また会社は、社員が退職すると、派遣社員を補充して引継ぎを行っています。会社の経費を減らすために、容易な契約で雇える派遣にしているとしか思えない状況です。派遣を雇う会社側には、派遣と社員位置付けをを明確にして欲しいと思います。
クライアントが求める派遣社員の種類は?(kako・東京・既婚・30歳)
これからは、派遣会社の体制もしっかりしなければならないと思うけど、派遣社員を受け入れる企業も、どういうつもりで派遣社員を受け入れるのかなど細かく示していったほうがいいと思う。たとえば、「作業だけしてくれればいい」とか「社員同様に新年会、歓迎会などいっしょに楽しくやりましょう」というように。そのへんのことも含めて派遣されるほうも会社を選べるといいかも?
正社員と派遣とは、束縛するかしないかだ(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
どちらとも言い難いような。お互いに切り捨てやすい関係かどうかの違いでしょう。派遣は、こちらが切り捨てやすいぶん、会社もそうしやすいわけで。それが自由だと思えるなら派遣のほうが良いし、頼りなく不安定に思えるなら正社員のほうが良いし。個人的には、束縛されても良いと思うぐらいの会社で働きたいですが。
雇う側からみた人材派遣の現状(carlyre・東京都・既婚・41歳)
人材を雇う側からの意見です。社員と派遣やアルバイトとでは、会社としての責任の取り方の姿勢が全く違います。極端な場合ですが、たとえば社員のミスが原因でクライアントともめた場合は、社員ひとりに責任は押しつけません。社をあげて責任をとり、その社員には「高い授業料だったわね」とそのミスをバネに成長を促します。しかし、それが派遣やアルバイトの場合は、対クライアント的に責任をとった後、辞めてもらうと思います。要するに社員は育てるもの、派遣は利用するもの、なんです。偏見かもしれませんが、やはり、派遣を長くやってきている方は、会社の為に働くという意識がほとんど感じられず、時間で仕事を切られる印象が強いので、重要なポジションにはなかなかつけられないのが現状ではないでしょうか。ただ、必要な時に必要な人材を即、期間限定で手配出来るという、とても便利な人材雇用システムだと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!